3
燦夏
✦あつはなつく、てりつける
夏の陽は容赦なく周囲を焼いている。
石畳の広場は白く光り、蝉の声がけたたましく響く中、風のない空気は肌にまとわりつくように重たい。
そんな中、君たちの前に現れたのは一人の少年だ。銀の髪が照り返しを受けて煌めき、褐色の肌にはそばかすが浮かんでいる。手には小さなうちわ。肩で息をしながら、ぱたぱたと自分の顔を仰いでいた。
「お前たち、こうも毎日バカ暑いと、涼しい場所に行きたくならないか?」
君達がどうこたえようと、なんなら何も答えまいと。
手に持ったうちわを掲げると、ジャンは得意げに高らかに宣言する。
「紹介してやろう。青と光のダンジョンを。風が鳴り、海が広がる――夏の楽園をな!」
✦なつはまばゆく、すずやかに
冒険の舞台は√ドラゴンファンタジー。星々が示したのは、ある山の麓に出来たダンジョンだ。
ダンジョンの入口には、ヒューリェという小さな山裾の街がある。
この時期、ヒューリェの空気はひときわ澄んでいる。木々の緑は濃く、遠くの山から吹き下ろす風は夏の熱気をほんの少し薄め、……そして町の路地という路地には、無数の風鈴が吊るされている。鈴の音。鈴の音。鈴の音。それらはリンと、互いに重ならぬよう、微かに呼吸するように音を鳴り交わす。
その音は耳に涼しく、心にやさしく、どこか懐かしさすら帯びているという。
ちょうど今は、年に一度の《涼風祭》の最中だそうだ。町中がこの祭を楽しみにしている。色とりどりの硝子が露店の天幕から落ちた光を受けて輝き揺れるたび、そこに涼やかな風があることを教えてくれるだろう。
「この街は硝子細工が名物なんだ。普段はトンボ玉や飾り皿なんかを作ってるけど、今だけは特別でさ」
「祭の間は、風鈴作りが盛んになるんだ」
熱気に包まれた通りには吹きガラスの実演台が並び、冒険者や旅人たちが真剣な表情で火を見つめている。赤く溶けた硝子の玉が命を吹き込まれて風鈴へと変わっていく様はどこか魔法にも似ていると評判で、頼めば冒険者にも吹きガラスの体験もさせてくれるそうだ。
向かいの露店では、筆と絵具を手に、硝子に好きな模様を描く者たちの笑顔が。その隣の路地には、魔力に応じて共鳴する風鈴を選べるという専門店もある。魔力のある者が触れれば微かに硝子が共鳴し、人に応じて音色が変わるという代物だ。雷を司る者には鋭い音色の風鈴が。癒しを担う者には柔らかな音色の風鈴ができあがるという。
選んだ風鈴は、お土産にしてもいいし、プレゼント用にしてもいい。
けれどこの街では、もうひとつの"習わし"がある。旅立つ者は、自らの手で風鈴を作り、それをダンジョンの奥にある大樹《リュグドラシェル》に捧げるのだ。
「そうやって、願いを結んでいくんだと。どうか無事に、どうか悔いなき旅をってな」
前述のように旅の安全祈願をするものが多いようだが、それ以外のお願い事をしても構わない。恋愛、金運、仕事運――きっと、樹は何も拒みはしない。そこには武勇も、魔法も、根性もいらない。ただひとつの祈りだけがあるのだから。
「フェスのあとにゃ、ダンジョンが待ってる。――ふふ、驚くぞ! 驚けよ!」
ジャンの口角が自慢げに上がる。
「入った先に広がってるのはなんと、青い海だ! ダンジョンの中に海。凄いだろ?」
そこにあるのは、どこまでも青い空とまぶしい陽光だ。ごつごつした岩場かと思われた地面にはきらめく真っ白な砂浜が広がり、どこからか潮風までもが吹き抜けてくるという。遥か沖でイルカのような幻獣が跳ねるトロピカルな夏の楽園のような光景は、どう考えてもダンジョンの中とは思えない。
「もちろん遊ぶのも結構。ただし、奥への道を見つけてからな」
「逆に言うと、それさえ見つければ……まあ、時間の許す限りなら、遊んでも許されるんじゃねえか?」
羨ましいな、と本当に羨ましそうに言ってから、もうひとつ、最後に見えた予知について彼は言葉を続ける。
「海を越えた先。そこに待ち構えてるのは、大きな一本の樹だ」
街でも聞いた世界樹リュグドラシェル。それは、精霊の住む清き大樹の名前だそうだ。
「暴れる奴にゃ容赦しねえが、自然と一緒に遊べる奴らには案外優しいらしいぜ」
足元には苔むした根が編み込まれるように広がり、所々に白い花が咲いている。涼気はその根元から染み出すように漂い、海で火照った体も心も、ゆるやかに鎮めてくれるだろう。樹の下には街の人々が作ったらしい木製のベンチ、丸石を組んだテーブル、傍らには冷たい果実水の瓶を売る露店もある。
「風鈴を飾る場所は、この樹の上のほうなんだが……風鈴を持った奴が近寄ると、樹が呼応するように枝を降ろしてくれるらしい」
それは樹の意志だとも、樹に宿る精霊の仕業だとも言われている。
ともあれ、願い事を終えて枝の影にそっと身体を横たえれば、――遥か上から、風鈴が見守るように揺れているのを見ることができる。
風鈴の音はすぐに空に消えてしまう。けれど消える直前に、きっと涼やかに君の耳に響くだろう。
「ヒューリェの街では、祭で吹く涼しい風は〈恵みの呼吸〉だと言われている。大地の、竜の、そして世界の。風鈴ってのは、その祝福を存分に受けて鳴り響く。――だから、最初の祈りにこうやって風鈴を作るんだってよ」
風鳴る夏。
楽しんで来いよ、と手を振るようにうちわの動きを再開しながら、少年が君達を送り出す。
これまでのお話
マスターより

皆様初めまして!
この度MSを拝命いたしました、ぺんぎん胡椒と申します。
毎日暑すぎるので涼しい依頼を出したくなり、一作目ですが「涼!」のシナリオをお届けいたします。全編楽しくほのぼのとしたシナリオになる予定ですので、どこか一章だけでもお気軽にご参加ください。
【introduction】
・全編POW/SPD/WIZの選択肢は気にせず、ご自由にお過ごし下さい。
・公序良俗に反する行為、未成年の飲酒喫煙等は描写しません。
・連携に関しては今回は『2名様』迄の受付です。
1章プレイングは7/22 8:31からの受付です。
2章以降は断章を投稿後から数日間受付いたします。
お手数ですが、詳しい状況はMSページをご確認ください。
✦第1章🏠
ヒューリェという小さな山裾の街で《涼風祭》をお楽しみください。
皆様の風鈴探し、風鈴作りを主に描写する予定ですが、
他の硝子商品をショッピングしてもらっても構いません。
自由にフェスをお楽しみください。望むものは大体あります。
✦第2章⛺
海です!説明不要!!
次への道は「見つけました」といえば任意で見つけて頂いて構いませんので、好きに書を捨て、海に出てください。
水着を持ち込んでもらっても構いませんし、水着を持っていなくても波打ち際で水を掛け合うことが可能です。
沖まで泳いでいける方は幻獣達と友達になれるかもしれません。
✦第3章👿
ボス戦ですが、文章内で想定された行動を行う場合は基本的に戦闘はありません。
樹木を傷つけたり精霊へ敵意を見せる行いをした場合は物理的な戦闘が発生いたしますが、何もしなくても《涼風祭》が行われたあと、祭の終わりと共に精霊は空へと帰っていきます。
3章だけご参加の方でも、ヒューリェで風鈴を作っていた体でどうぞご参加ください。
樹の根元には街の人々がベンチや机を設置しており、商売上手な商人から好きな果実水を購入できます。
ここまでご覧いただき、誠にありがとうございます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
30
第1章 日常 『涼やかなる風鈴フェス』

POW
吹きガラス体験で一から風鈴をつくってみる
SPD
好きな形の風鈴に絵付けをしてみる
WIZ
√能力に合わせた風鈴を選んでみる
√ドラゴンファンタジー 普通5 🔵🔵🔵🔵🔵🔵

「恵みの呼吸《涼風祭》、風鳴る地か。」
フロゥラの奴が見れば喜んだだろうなァ?と心中で呟き町を巡る。眼が見えないからこそ音に耳を傾けて様々な音色を楽しんだ。
音が重ならない辺りも不思議な感覚だ。それ自体が調和しているのか。煩さは感じない。風が奏でる音楽の様でもあり、なんとも耳心地が良い
土産がてら、一つ作ってみるか。
吹きガラスも好きだが…どうせなら魔力に応じて共鳴する風鈴を選べるという専門店に。
呼ばれた気のしたそれに触れる
リィーーーーン、と、細く永く澄んだ音を響かせる銀ベルの様な風鈴に成った
「…ガラスってよりやや金属質か?」
例えるなら黒曜石の音に近い
どうせならと日除の番傘にでも付けて、次に向かうかね
✦傘に、恵みの風ぞ降り
「恵みの呼吸《涼風祭》、風鳴る地か」
陽射しはまだ鋭いが、ヒューリェの街にはどこか涼しげな気配が漂っていた。音のせいだろう。町の通りを満たすのは、風に鳴る幾千の風鈴の音。チリン、リン、リリンと。重ならぬ音色は交互に重なり、まるで風が指揮する音楽のようだった。
(フロゥラの奴が見れば喜んだだろうなァ?)
町を歩くウィズ・ザー(闇蜥蜴・h01379)は、静かにその音に耳を澄ませていた。
彼の本体とも言える闇色の身体に眼はない。だからこそ、彼の感覚は澄んでいた。硝子が風を滑る音。子供が笑う声。祭の端にある屋台から香ってくるのであろう、焦げた甘だれの香り。そういった「世界の端々」を拾い集めるように、彼は通りを歩いていく。
「……煩くねェのが、逆に妙だな」
無数の風鈴が鳴っているというのに、不思議と喧騒ではない。まるでそれぞれが互いの音に気を配っているかのような調和。
祭そのものが生きている。そう感じられるほどだった。
「土産がてら、一つ作ってみるか」
折角だ。
そんな気分になったのは、響く音のせいもあるのだろう。言葉のままに通りを折れ、ウィズは《魔共鳴風鈴》の専門店へ足を運んだ。
ここは持つ者の魔力に呼応する風鈴を選んでくれる専門店だ。意匠も自由に選べると店主に朗らかに言われ、――ふと、ウィズの目に一つの風鈴が映った。
風鈴本体は小ぶりな鬼灯の実そのものを模している。赤橙ではなく、涼を感じさせる澄んだ銀色の実。短冊には薄手の白と黒の和紙に銀糸が通されているが、特に文字は入っていない。
「俺を呼んだのはテメェか?」
気配に誘われるままに手を伸ばす。その瞬間――ウィズの魔力に呼応するように、風鈴は澄んだ音を一つ響かせた。
リィ―――ン……。
それは銀鈴のようでいて、どこか黒曜石を思わせる深い響きだ。
音の尾が細く長く響く。聴き終えてなお、空気が震えているような余韻を残して。
「ガラスってよりやや金属質か? ……悪くねぇ」
これを、と店主へ告げると、ウィズはそれを手持ちの番傘の端に丁寧に括りつけた。日差しを避けるための傘に、涼を告げる音が宿る。
歩けば風鈴が一音、また一音と鳴り、静かに彼の気配を彩っていく。
「さて、もう一個作ってもいいが――いや、次は屋台かね。甘味でも……あっちは焼きもんか? 迷うぜ」
口調は気だるげながら、その歩みはどこか楽しげだった。
風鈴の音を揺らしながら、彼は再び、音と香りの祭の中へと消えていく。
🔵🔵🔵 大成功

アドリブ◎
白い犬みたいなハニーを連れて
風鈴の音が耳に心地よく
風も涼しいてお散歩日和やねぇ
傍らの子も揺れる風鈴を
ご機嫌に愉しんでいるようで
ゆっくり見て歩いとるんもええんやけど
せっかくやからなにか…
はいはい、気になるんはありましたか
…ほう、風鈴の絵付け
これが気になるん? そうか、そうか
ほんならやってみよか
夏っぽいのやと…花火やろか
色を変え大きさを変え
夜空に咲く花を咲かせていれば
…ハニーもやりたいん?
ふふ、ええよ
小さな手に絵の具を塗り
風鈴に優しく押し当てれば
愛らしい肉球がひとつ、花のように
色を変えまた一つ、と増やしていけば
うんうん、可愛らしいのが出来たなぁ
ハニーのはお土産にしてみんなに見せてあげよな
✦ハニー、風鈴市場の乱
風が抜けるたび、軒に吊るされた風鈴が涼やかな音を鳴らす。
ネム・レム(うつろぎ・h02004)は白くふわふわした犬──ハニーを連れて、ゆっくりと祭りの中を歩いていた。
「お散歩日和やねぇ」
ふんわりと傍らのハニーに呟く。ハニーはその言葉を聞いているのかいないのか、硝子細工の繊細なきらめきに鼻をひくつかせたり、背伸びして風鈴を覗いたりしている。ハニーにとっては陽に照らされて地面に映る光のきらめきさえも珍しいようで、先ほどから動きが忙しない。
景色を満喫しながら歩いていると、ハニーが次に留まったのは、無地のままの硝子玉が並べられた一画だ。
「ほーう、風鈴の絵付け」
店内には筆や絵の具が丁寧に並び、完成見本の硝子が奥で涼しげに揺れている。
表通りのにぎやかな店よりは幾分か落ち着いた店舗だが、絵の具の匂いがほんのり風に混じっているのがハニーを惹きつけたポイントだろうか。
扉から中をぐいと覗き込むハニーに合わせ、ネムは「はいはい」と小さなその店舗に足を向けた。
「気になるん? ――ほんなら、やってみよか」
作業台の近くで自らの手元を覗き込むハニーに言って、筆を手に取る。
「夏っぽいのやと……」
自分の頭に浮かぶ涼の形。
彼は薄藍の無地の硝子に金や朱を重ね、小さな火花を散らすよう筆を走らせる。
夜空に咲く花を模して、色を弾けさせ、流線を描き、また点を打つ。
ひとつ、またひとつと。
仕上がった花火の風鈴を、傍らのハニーがじっと見上げていた。
つぶらな瞳が光を映し、やがて小さく鼻を鳴らす。
「ハニーもやりたいん?」
ネムはくすりと笑う。「ほんなら」と、小さな絵皿に淡い色を取り、ハニーの前足にそっと塗った。
「ほら、いくでぇ」
ぺたり。
ネムがハニーの手を硝子面に優しく押すと、そこに映るのは愛らしい肉球の模様だ。一度遠目から出来を見て、綺麗に中央と四つの丸が押せていることを確認する。
「かぁいらしいのが出来たなあ。――ん? もう一回やりたいん?」
ハニーが頷いたように見えたので、もう一度、今度は別の色でぺたりと。
はっ、はっ、と鳴く声はどうやら満足の証らしい。完成した風鈴を見て、ネムは目を細めて微笑んだ。
硝子に咲いた小さな肉球模様は、夏のいたずらのように愛らしく、風に揺れてきらりと光る。
「これはお土産にしよか。みぃんなに自慢してええんやで、ハニー」
🔵🔵🔵 大成功

【寄る辺】
★アドリブ歓迎
暑いのにがてなので、ちょこっとでもお外に出るのおっくうになっちゃって…
風があると暑さがやわらぎますね!
硝子細工も惹かれちゃうんですけど…せっかくなので風鈴をお迎えしたいですっ
いちから作るのもたのしそう…
でもでも、並んでるものもかわいくて…
きれいなものもいっぱい…うーん
おさんぽ!なやみながら、ぐるっと見てみたいです!
魔力で音が…?すてきです!
わたしの音はどんなふうになるんでしょう?
気になるので、ここにしたいですっ
(音色お任せ)
わぁっ音だけでベルちゃんらしいなって思えるの、おもしろいです!
ふたつの音が合わさっても、なんだかぴったり音があってます
なかよしさんな音がしますねっ

【寄る辺】
★アドリブ歓迎
風は優しいし、涼やかな音でとても過ごしやすいわね。
りり、ここのところ暑さで溶けてしまいそうだったから心配していたの。
スライムの|宵闇《ヴェスペール》と、りりの|⁂《アステリズム》も元気そうね。
跳ねてお返事ありがとう。
風鈴、どうしましょうか?
1から作るのも絵付けも楽しそうだもの、悩んでしまうわよね。
それじゃあ、音色を聞きながらお散歩して決めるのはどう?
魔力に共鳴する風鈴を選んでくれるお店、ですって。
目がキラキラよ、りり。
ここにしましょうか。
ひとつ選んで、魔力を込めて。
(風鈴の音はおまかせ)
あなたのはお日様みたいに暖かいわ。
響きあうと綺麗に重ねる…仲良しな音、ステキね。
✦陽光涼やかに、花咲いて
ヒューリェの街の中心にあたる風鈴通りには、今日は風と音があふれていた。
硝子細工の揺れる音。短冊のなびく音。誰かの笑い声と、客引きの元気な呼び声。
だけどそのすべてを包み込むように、一つひとつ違った音色の風鈴が、空を、時間を、やさしく撫でていた。
「なんて綺麗な音。ね、りり?」
乳白色の髪が風に揺れる。ビスクドールの少女ベルナデッタ・ドラクロワ(今際無きパルロン・h03161)は、薄く笑んで隣を見た。
廻里・りり(綴・h01760)は片手で帽子を押さえながら、その音の海に包まれて、心底嬉しそうに目を細めている。
「はいっ。どれもすてきで、――どこに立ち寄るか、迷っちゃいますね!」
街路には所狭しと風鈴の露店が並んでいる。
色とりどりの硝子、金属、陶器、木製、果ては布を使ったものまで。その一つひとつに音があり、風に揺られるたび違った物語を囁いてくるようだった。りりの瞳は好奇心旺盛にあちらこちらへと向き、その様子をベルナデッタは微笑ましく見つめる。
「どれも素敵です! 他の硝子細工も、惹かれちゃうんですけど……っ!」
りりの待ちきれないという様子を見てベルナデッタが小さくうなずくと、足を小路の奥へとむけた。
「悩んでしまうわよね。それじゃあ、音色を聞きながらお散歩して決めるのはどう?」
「賛成ですっ。えへへ……⁂も、跳ねてる。ね、宵闇さんも……あっ」
りりの足元では、星を内包したようなスライム・宵闇がぽよんと跳ねた。それに呼応するように、⁂がそっとりりの足元に寄り添う。
「ふふ。はいはい、それじゃあ、みんなで一緒に行きましょうか」
✦
彼女たちの目にとまったのは、小路の奥まった場所にある一軒の風鈴店だった。木彫の看板には《音巡堂》と書かれている。
軒先に吊るされた風鈴たちはどれも、魔力に反応する品なのだという。
「気になります、このお店! わたしの音はどんなふうになるんでしょう?」
「目がキラキラよ、りり。――ワタシも気になったわ。ここにしましょうか」
りりが待ちきれないと言った様子で扉を開けると、内側はひんやりと涼しく、香木の香りがほのかに漂う空間だった。
天井からはいくつもの風鈴が星の軌道のように円を描いて吊るされており、風が通るたびにやわらかく音が巡る。どれも一点ものの魔力共鳴風鈴だそうだ。整然と並べられたそれらは、誰かに呼ばれる時を静かに待っているようだった。
中央には魔力を注ぐ天文盤が置かれ、そこに魔力を注ぐと音で応える風鈴が現れるという仕組みらしい。
「どうぞおひとつ。魔力をそっと流せば、響く鈴が見つかりますよ」
老婦人の店主が、やわらかく微笑んで中央の机を指す。
りりとベルナデッタは、そっとその前に並んだ。
まず、りりが手を差し出す。
彼女の掌から、微かに青白い魔力の粒が散った。
すると、吊るされている風鈴のひとつが――揺れることもなく、静かに音を鳴らした。
ちりん。
それは目立つような音色ではない、けれど透き通るような温かい音だった。例えるなら、木漏れ日の淡い光のような音。
老婦人が吊るされた風鈴を降ろしてりりに見せる。風鈴は小さな丸い硝子の中に、金の葉を一枚閉じ込めていた。陽の光を浴びれば葉脈が微かに光る。短冊は白に淡い水色の刺繍が施され、まるで青空に揺れるしおりのようだ。
「……お日様みたいに暖かい。すごく、あなたらしい音」
「そうかな?えへへ……じゃあ、次はベルちゃんの番ですねっ!」
ベルナデッタは静かに頷き、白磁の指先をそっとかざした。
彼女の魔力が満ちると、ひとつの風鈴が応えるように、リィン……と細く、長く音を伸ばす。
まるで薔薇の花弁が舞うような、やさしく儚い音。
選ばれた風鈴は、透明な硝子の内側に淡いピンクの花がひとひら、溶け込むように咲いていた。短冊は薄墨色に淡い薔薇模様。風を受けると、静かに舞うように揺れる。
「良い音……造形も素敵ね。こっちは本物の花弁が入っているみたい」
「わたしもこの音、だいすきです!
魔力を流すだけで、その人にぴったりの風鈴が見つかるなんて……不思議ですね」
ふたりの風鈴が並ぶと、それぞれが小さく、そしてぴたりと重なるように鳴った。
リィンと。互いに響き合う音が、まるで会話をするように空間に溶けていく。
「りり。ふたつの音、まるで共鳴してるみたいに聞こえるわ」
りりがそっと宵闇を撫で、ベルナデッタが⁂の頭を指先でとん、と触れる。
風が吹いて、ふたりの風鈴がもう一度重なり合って鳴った。
「はい! ……ベルちゃんと一緒にいると、なんだか音までなかよしさんになるみたいです」
不意に視線が合う。二人で笑い合う。
その笑顔は、音は、ずっと昔から一緒だったように自然で――
これからもきっと共にあろうという未来を、そっと告げるようにも思えた。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

《紡旅》
風鈴?
ふむ…見たことはあるが
あれって私達でも作れるのか
私はどちらも初めてなんだが
ムジカは?
じゃあ二人とも初体験だな
くすくすと笑って吹き硝子の体験へ
ぅわ、柔らかいな!
回すのがゆっくりすぎてぐにゃる硝子に慌てつつ
淡い色硝子の粒の上を転がし纏わせて
…む、意外と膨らまないな
息を吹き込むと、耳尻尾が一緒にぴぴぴ
ん、少し歪んでしまったが…
まあまあの出来、だな?
完成した風鈴を持ち上げ、うむと頷き
ムジカはどうだ?
ああ、いい風鈴だな
音が綺麗に響きそうだ
帰ったらジャンに見せに行こうか
初めてだったが
すごく楽しかったと、思う
ああ。風鈴も今日の出来事も大事にする
ムジカ、ありがとうな

《紡旅》
ぼくは、旅の道すがら硝子工房とかで見たことはあるんだけど…
こうして体験ができるのは初めて~!
折角だし、やってみようかっ
んむ~!と頑張って膨らませる
膨らませる時、玲空ちゃんと一緒に耳がぴぴーっと伸ばしたりして
普段歌っている肺活量を活かして
何とか膨らますことはできたみたい?
はりゃぁ…!ちょっとおっきいフォルム…?
でも、ぷっくりまぁるい風鈴になったよ~!
にふふ~♪玲空ちゃんもばっちり!かぁいい風鈴できたね!
うん!ジャンくんにみてみて~ってするの~♪
ちゃんとできたよーって!
ぼくも初めての体験楽しかったよっ
これでまた一つ旅の想い出ができたね!やった~♪
こちらこそ!玲空ちゃん、ありがとーなの~!
✦私達の旅よ、はじめまして
鈴音が重なり合う涼風祭の真っ只中、二人はヒューリェの街角でひときわ賑わう工房前に立っていた。
古い商家を改装したらしい吹きガラス工房には、木枠の窓から明るい陽が差し込んでいる。
「風鈴作り――。なんて素敵な響きなんだろうね、玲空ちゃん!」
「ふむ……風鈴とは、このように製作するのだな」
椿紅・玲空(白華海棠・h01316)は今日は興味津々に白い髪を揺らし、赤い瞳にきらりと光を浮かべる。エメ・ムジカ(L-Record.・h00583)も黒兎の耳をぴんと立て、宝石のような目をきらきらと輝かせていた。
入ってみよう!とムジカが玲空の手を引いて、意気揚々と工房の中へと入っていく。奥では職人が色硝子を溶かす炉が赤々と輝き、ガラス竿を回す手つきに見惚れる子どもたちの姿があった。作業台の上にはカラフルな硝子粒や金箔が並び、体験席には笑顔の親子や旅人が集まっている。
風鈴づくりの工程ごとに、涼やかな期待の声と炉のかすかな唸りが響いていた。
「現場を見るのは初めてだ。ムジカもか?」
「ううん、ぼくはねえ。工房を見たことはあるんだけど、――でも、実際に触ったりは初めてだよ! さっそく行ってみよう!」
二人は並んで、にぎやかな吹きガラス体験のコーナーへ。
工房の前には色とりどりの硝子細工が並び、脇の職人さんがやさしく声をかけてくれる。
「さあ二人とも! まずはこの竿に溶けたガラスを取るんだ。危ないから気をつけてね」
玲空が緊張した面持ちでガラス竿を持つ。熱いオレンジ色の硝子が、竿の先でぽってりと揺れた。
「……ぅわ、柔らかいな……っ!」
指示通りにゆっくり回してみるが、回し方が遅いと硝子がだらりと垂れて、思わず焦ってしまう。
「玲空ちゃん、頑張って!」
ムジカも職人さんに支えられながら、竿をくるくると回し、色硝子の粒を纏わせていく。
「わぁ! こうやってどんどんまぁるくなっていくんだねえ」
「次は膨らませてみようか。竿の反対側に口をつけて、ふーっと息を吹き込んでごらん」
二人の様子をにこやかに眺めながら、職人さんが次の指示を出す。
玲空は「む、意外と膨らまない……?」と頬をふくらませながら、何度も息を吹き込む。耳と尻尾までいっしょにぴぴぴと動いて、ムジカが思わずくすりと笑った。
「んむー!こうかな……っ!」
ムジカの方はといえば、普段歌っている肺活量をここぞとばかりに使ってふーっと息を吹き込む。
「わぁ、ちょっとおっきいフォルム!? でも、ぷっくりまぁるい風鈴になったよ~!」
玲空もコツを掴んだのか、出来たのはほぼまあるい風鈴だった。少し平らな部分があるのも味になるのが、吹きガラス体験の良いところだ。
「少し歪んだけど……まあまあの出来、だな?」
「うん!とっても上手!」
二人の声が重なる。思わずお互いの顔を見て、二人でふふふと笑いあった。
仕上げにもう一度色ガラスの粒を散らし、金箔や銀箔を好きなだけ貼りつける。
「玲空ちゃんの、まるで朝焼けの空みたいな色だね!ぼくのは……夜空っぽい?」
「ふむ。どちらも綺麗だな。ムジカのは、まるで星が瞬いているようだ。もう少し銀を――」
作りながら、「ここはこうしたら可愛いかな?」「いや、もうちょっと飾りを……」とわいわい盛り上がる。そうして仕上がった風鈴は、氷の魔法でゆっくりと冷ましてもらって出来上がりだ。
自分達が作った硝子玉を見ながら、玲空とムジカは達成感いっぱいの笑顔を浮かべた。
✦
「玲空ちゃん、とっても綺麗に出来たね! ぼく、すっっっごく楽しかったよ~!」
「私もすごく楽しかった。そういえば、こうやってムジカと一緒にものを作るのも初めてだったな」
工房を出ると、祭の賑わいと音楽、そして無数の風鈴の音が二人を迎えてくれる。
風に揺れる硝子の音、あちこちから聞こえる歌声や笑い声――。小路では家族連れが屋台でかき氷を食べたり、カップルが風鈴の絵付け体験に夢中になったり。夏の陽射しもどこか優しく、全てがキラキラしていた。
「帰ったらジャンくんに見せよっ! 作ってきたよ~って!」
玲空が完成した風鈴を陽にかざす。
ガラスの中の淡い色がきらりと揺れて、ムジカの作った夜空色の風鈴と並べてみると、まるで朝と夜が寄り添っているように見えた。
「ジャンくん、絶対びっくりするだろうね! 『玲空とムジカで作ったのか?』って!」
「良い考えだな。君の歌も添えて見せてやろう、きっと驚くぞ」
玲空はそっと風鈴を耳元に近づけて、揺れる硝子の澄んだ音を楽しむ。
「……音も、いいな。陽だまりの中にいるみたいだ」
ムジカも真似して自分の風鈴をそっと鳴らしてみる。軽やかに、しかし芯のある音が小路に溶けていく。
「うん! これも、ぼくの新しい"旅の音"だね」
「またひとつ、想い出が増えたな。――大事にするよ。ムジカ」
「うんっ、ぼくも大事にする!」
二人の手には世界にひとつだけの風鈴。
その音色と一緒に、新しい思い出も確かに刻まれていた。
祭の賑わいの中、玲空とムジカの笑顔は、鈴音のように澄んで、どこまでも爽やかに響いていく。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

◆ドニ(h04748)と
あちこち色んな音がする
どれも落ち着く綺麗な音色だね
これが風鈴かぁ
僕初めて知ったんだけど、ドニは知ってた?
おお!流石職人!
素材は硝子限定じゃないんだ?
願掛けにも使われてるみたいだし、奥深いね風鈴
俄然ワクワク!
あそこで吹きガラスの体験出来るみたい
一緒にやってみよ!
…硝子のもとって水飴みたいだね?!
これに息吹き込むの?風船みたいに?
初めてにしては上出来、かなぁ?
ちょっと達成感噛みしめつつ、ドニの勇姿をじっと見守る
ホント魔法みたいな時間だった!
ああやって一つの作品が生まれていくんだね
向かいのお店、絵入れも出来るのかな?
鳥と土竜描けたら最高じゃない?
大丈夫!僕絵心は花丸だからさ!

◆ゼズ(h00742)と
ああ、知ってるぜ
ガラス以外にも
細長い金属や竹、貝殻なんかで作るのもある
風を音で感じることで涼むわけだな
ここでは願掛けに使うみてえだが
俺も職人の端くれだ
職人技を間近で見られる機会は逃したくねえ
吹きガラス体験、やってみていいか?
炉が近いと流石に熱いな…!
そう、ああやって息を入れて膨らませるんだ
職人の手本をじっくり観察
簡単そうに見えるのは熟練の腕があるからこそだな
実際にやってみると加減が難しい…!
汗が伝うのも気にせず作業に集中
ああ、何かが出来上がってくのは面白ぇよな
おう、折角だから絵入れもしてくか
あんたサラッと描く絵結構上手いもんな
鳥は分かるが土竜ってのは…
…ま、記念になるか
✦燕と土竜、硝子の向こう
風鈴市場の道は、色とりどりの屋台と人の活気であふれていた。
通り沿いには硝子細工や金属、陶器の風鈴が連なり、涼やかな音が絶えず耳に届く。家族連れや旅人が笑い交わし、子どもたちは氷菓子を頬張りながら駆け回る。
奥には吹きガラス工房が軒を連ね、炎のゆらめきと共に、職人と見学者の熱気が街の賑わいをさらに彩っているようだ。
ドミニク・ヘレルヴルフ(泥塗れのアポロ・h04748)――ドニは、燦燦と降り注ぐ陽光を避けるようにサングラスをかけ、普段は土や油に馴染んだ手をぶらりと下げていた。その隣をゼズベット・ジスクリエ(ワタリドリ・h00742)が、空を見上げて歩いている。目線の先には、風に揺れる無数の風鈴があった。
「風鈴って、こんなにいろんな音があるんだね。僕、初めて知ったんだけど!」
「ああ。風鈴は金属や硝子だけじゃねえ、竹や貝殻でも作れるからな」
「素材って硝子限定じゃないんだ?」
そこは賑やかな屋台が連なる風鈴通りの一角だ。二人の話声も市場の喧騒と風鈴と馴染み、空へと自然に融けていく。
祭りの特別な空気に包まれて、すれ違う誰もが心なしか足取りも軽やかだ。ドニは鼻を利かせて、どこか懐かしい硝子や金属の匂いを感じている。一方のゼズは、風に運ばれてくる涼やかな音色に目を細めて耳を傾けていた。
そんな中、二人が足を止めたのは、あるガラス工房の看板だ。
「見てドニ、吹きガラスの体験だって!」
「……行ってみるか?俺も、職人技を間近で見られる機会は逃したくねえしな」
✦
工房の扉をくぐると、外の賑わいとは別世界の光景が広がっていた。
炎の光が壁や天井を淡く照らし、空気は重たく揺らめいている。額に汗が滲み、吐く息までぬるく感じられるほどだ。
「お兄さんたちも体験かい?」そう職人に声をかけられ、エプロンを借りて作業台へ並ぶ二人。ゼズは「何だかドキドキするな」と胸を弾ませた。
まずは竿の先に溶けた硝子を巻き取る作業から。
炉の前に立つと、熱気で更にじんわりと汗がにじむ。
「硝子のもとって、なんだか水飴みたいだね?」
「中々熱いな、これは……」
職人が先に手本を見せ、二人も同じように交互に竿をくるくると回す。
ドニはさすがに手際がいい。溶けたガラスを素早く巻き取り、「意外と重いな」と唸りつつも、職人の指示に従い、ゆっくりと竿を回して玉を整える。ゼズは最初こそ戸惑っていたが、2回ほど試行錯誤したあとで小さな球を作ることに成功した。
「じゃあ、いよいよ膨らませるぞ。竿の先から、やさしく息を吹き込んで」
ドニは横の職人の説明と手をじっくりと観察してから、指示に従い、竿を口元にあててぐっと息を吸い込む。
「――ふっ」
炉の炎の反射で瞳がきらめく。
真剣な表情で暫く息を吹き込むと、みるみるうちにガラス玉が膨らみ、透明な球体になっていく。「おお、やるなドニ!」とゼズが歓声を上げた。横で見ている職人の一人も「君、筋がいいねえ」と感心した表情だ。
「……いや。実際にやってみると、中々加減が難しい。簡単そうに見えるのは、熟練の腕があるからこそだな」
ドニが慎重にガラス玉を炉の火から離して冷まし始めると、ゼズは興味津々にその様子をのぞき込む。
「すごいなドニ。器用なもんだよ、やっぱり」
「お前もやってみろよ。ゼズ」
「うん!」
ようし、とゼズは勢いよく竿に口をつけ、「ふぅーっ!」と大きく息を吹き込む――
硝子玉に工房の灯りが反射して七色にきらめく。最初は中々膨らまなかったが、職人の手助けもあり、次第にゼズのガラスはふっくらと丸く膨らんでいった。
「わ! ちょ、ちょっと大きすぎた……けど、中々きれいじゃない!?」
ゼズの手のなか、まだほんのり熱を残す硝子玉が、揺れる炎に包まれてきらりと光っている。中々いいじゃないか、と真面目な声で言うドニに、ゼズはひとつにこやかな笑顔を返した。
✦
できあがった硝子玉は職人達によって冷却台へ運ばれ、本格的に休ませることになる。
自分たちの作った硝子玉を前に、自然と顔も緩んだ。
「ホント魔法みたいな時間だった! こうやって自分で作ったものが新しい"音"になるって、すごい体験だよね」
「ああ。何もないところから物が形になるのは、やっぱ面白えもんだ」
しばらくの間、ふたりは工房の入口で涼みながら完成を待った。
「ドニ。外の空気、気持ちいいね」
「……工房はどこも暑ィからな」
ゼズは嬉しそうに笑い、ドニの肩を軽く叩く。
「次は絵付けもやろうよ!」
「絵付けぇ? うまく描けるか分かんねえが……」
「大丈夫だって! ドニの土竜、きっと可愛くなるよ!」
描くのは土竜で確定かよ、とぼやくように、けれど奥に楽しそうな匂いを籠めたドニの声が響く。
吹きガラス体験で汗をかいたふたりの頬には、今はさわやかな風が通り抜けていった。
「まかせて。僕、絵心は花丸だからさ!」
「……ま、記念にはなるか」
目に映るのは、祭の音と色と――ふたりで作った、唯一無二の風鈴たち。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

光るものは宝石ばかりではなく、硝子細工だって立派な輝きを秘めています
色とりどりのきらめきに惹かれて彼方此方へ寄り道しつつ、気に入った欠片は買い上げつつ
ひとに訊いて“ヒューリェでいちばん小さな風鈴”を探しましょう
世界樹に願いをかけるのでしょう?精霊さまにはどの風鈴に誰のどんな願いが籠められているか見えているはずですわ
ちいさな風鈴は「|妖精《わたくし》の願いだ」ってひとめで分かりますもの
もちろん見た目も大事ですけれど、きちんと音も鳴るものがいいわ
夏の空気を爽やかに彩ってくれるような音色に出逢えればと思います
小さくて色も音色もきれいで…というのは、わがままかしら?でも此処なら見つかる気がいたしますの
✦今日の良き隣人に
涼やかな音が、空から降る光のように降り注ぐ。
ひらりと光の粒が舞った。
それは風に乗って舞い降りた金の蝶。――否、金髪の髪を結い上げた小さな妖精。シルヴァ・ベル(店番妖精・h04263)だ。
「まあ、どれも素敵ですわね」
宝石のような青い瞳が、ひとつひとつの風鈴を確かめるように見上げていく。
軒先に並ぶ硝子の風鈴たちは、すべてがひとつとして同じものがなく、色も形も揺れ方も違っていた。すらりと細長いしずく型、花びらのように丸みを帯びたもの、金箔が溶け込んだような華やかな一品……。
シルヴァはそのひとつひとつに目を留め、時には念じるように手を翳し、硝子に籠った音を探る。
「――もし。少々お尋ねしたい事があるのですが」
ただ可愛らしいだけ。ただ綺麗なだけの風鈴ならば、市場にはそれこそ幾千万と揃っている。
けれど彼女の求めているものは、人間が使う普通の風鈴とは一味違った。
市場でひときわ小さく、それでいて美しく、風が吹けば心の奥にまで沁み渡るような音色を持ち、"妖精からの願い"であることをひと目で伝えられるもの。
それは、ヒューリェの古き精霊に捧げるひとつの願いへの礼儀でもあったかもしれない。
見た目だけでなく音も大切だ。夏の風にふさわしい音を奏でてくれる、そんな風鈴が理想である。
通常の骨董市ではお目に掛かれないであろう一品を求め、シルヴァは噂を頼りに市場を奥へ奥へと飛んでいく。
✦
あそこなら。
そういう話が聞けたのは、散策から随分経ってからのことだ。
通りの奥では、噂の作家がその場で絵付けを行っていた。
ひとの手で一筆ずつ描かれる柄は、いずれも一点もののようだ。涼しげな青で描かれた魚や、淡い桃色の撫子、星空を閉じ込めたような風鈴には、一筆一筆に彼の祈りが宿っているようだった。
作品が並べられている小さな木棚に、望みの一品はあった。
それは他よりもひときわ小さく、人間ならば指先に乗せられるほどの硝子風鈴だ。
淡い乳白の硝子玉の中には金粉のような粒が浮かび、翅のように繊細な細工が施されている。
店主に断りを得ると、シルヴァは風鈴にそっと近づき、静かに耳を澄ませた。
ちりん。
音色はただそれだけだ。
広がることなく、真っ直ぐに胸へ届く。小さくとも、確かに響く音色。
「――これですわね。わたくしの願いを託すなら」
シルヴァは優しくその風鈴を抱え、空を見上げた。
ちりん、と。
もう一度、彼女の動きに呼応するように音が鳴る。
それはちいさな妖精の心を映した、澄みきった夏の音にも思えた。
🔵🔵🔵 大成功

とわちゃん(h02033)と
吹きガラスで!風鈴作るぞ!おー!
…あっつい…!
あああ、膨らまな、もう一回いいですかぁ!?
わ、とわちゃんやる気だね!がんばろー
頑張った分だけ、愛着湧くねぇ
見て見てこの色、なぞものカラー!
なぞもの風鈴作っちゃおう
…なぞものフレンド…!?かわいい!わーい、ともだちだねぇ(並べる)
この一番上手く膨らんだやつは、夜空に星が光る絵にしたくて
…その綺麗な空には敵いそうもないけど(とわちゃんの抱く星を見ながら、笑う)
とわちゃんは?
あは、いいね!風鈴鳴ったら今日のこと、思い出すね!
短冊はね、真っ白なお魚さんにしようかな
星空泳いでもらおう!
あ、おひさまだ!夏らしい〜
? 私がどうかした?

くるりさま(h01025)と
吹きガラスに挑戦!ですわ
おー!
…めげそうですわ
膨らまない!熱いです!
泣き言を言いながら、こっそりくるりさまの様子を伺う
とても一生懸命な姿
その姿を見たら、なんだか元気が湧いてきました
とわも負けていられませぬね
自分で作ったものは少し歪
でもとても可愛いです
くるりさまのなぞものさまカラーですのね
とわは、じゃーん
白いなぞものさまです
お友達がいましたら楽しいでしょう
まぁ…(くるりさまの言葉に思わず真っ赤)
とわは…
ふと、空見上げる
夏の青空を描きますわ
今日の思い出を残すように
くるりさまのお魚短冊、可愛いですねぇ
とわの短冊は黄色の紙を丸く切って
隣で笑うあなたのように満面の笑顔の太陽を
✦爆誕☆なぞものフレンズ
「吹きガラスで! 風鈴を作るぞーっ! おーっ!」
工房の入り口で戀ヶ仲・くるり(Rolling days・h01025)が拳を突き上げれば、白・とわ(白比丘尼・h02033)もすかさず「おー!」と続く。
二人がきたのは吹きガラスの専門の工房だ。声は夏空に弾み、市場を歩く人々と同じような笑みを浮かべている。
お祭りの活気と好奇心が、ふたりの胸をそっと押していく。くるりは「本当に作れるのかな?」と期待に目を輝かせ、とわも「楽しみですわ!」と少しはにかんだ。そんな高揚感を胸に、二人は木戸を押して工房へと足を踏み入れ――
――工房の扉を開けた瞬間、むわっとした熱気がふたりを包む。
「よ、予想以上に、あっつい………!」
工房の中にはすでに何人かの体験客がいて、みんな顔を赤くしながらも笑い声をあげていた。
職人さんがにこやかに声をかけてくれ、「こちらの席へどうぞ」と案内してくれる。
「は、初めてなんだけど、うまくできるかな……!」
「大丈夫ですわ、くるりさま。とわも初めてですもの。一緒に頑張りましょう!」
えいえいおーともう一度気合を入れる二人。
その様子を微笑ましげに見ながら、職人の一人が溶けた色ガラスを竿の先に巻き取ってくれる。とろりと柔らかなガラスは、まるで水飴のようだ。
「見て見て!この色、なぞものカラー!」
「本当ですわ、きれい……とわも、負けてられませんね!」
作業台の上で、なぞものの形を目指してくるくるとガラス竿を回す。
色々な色硝子が巻き取られていく様はさながら小さな虹色の世界で、外の熱気も忘れてしまいそうになる。
「さあ、いよいよ息を吹き込んでみようか」
「よ、……ようし、がんばるぞう!」
くるりは緊張しながらも、職人の手本を思い出し、竿の反対側から「ふぅーっ!」と勢いよく息を吹き込んだ――が、思ったより膨らまない。
額に汗が滲んできて、一度口を離す。
「あああ、膨らまな、――もう一回いいですかぁ!?」
とわも「めげそうですわ…」と小声で呟きながらも、くるりと一緒に「ふぅーっ!」と息を吹き込んだ。
「ほ、ほんとう……! な、なかなか難しいです……!」
「とわちゃん! い、一緒に頑張ろう!!」
再び挑戦。今度はふたりとも、職人に「ゆっくり回しながら、優しくね」とサポートしてもらい、少しずつだが丸く、ふっくらとした風鈴の素地ができていった。
途中、「あっ、ちょっと歪んだ?」と焦るけれど、二人で「でも、愛嬌あるよね」と笑い合う。
「とわのは――じゃーん、白いなぞものさまです! お友達がいたら、なぞものさまもきっと喜びますわ」
「わあ……なぞものフレンド!? ふたり並べたら絶対かわいいねぇ!」
窓の外の陽射しを浴びて、ふたりのなぞもの風鈴が仲良く並ぶ。
くるりが「双子みたいにも見えない?」と笑えば、とわも「仲良し双子さんですわ」と満更でもない顔。
そして、くるりはふと思い立ったように、きれいな丸型になったガラス玉を手に取った。
「これ! 一番きれいに膨らんだやつは、夜空に星が光る絵にしたいな」
窓辺から差し込む光の中、とわの髪がふと揺れる。その髪の内側は深い群青から藍色、夜の海のような澄んだ色で、よく見ると、星屑のような微かな輝きまで混じっている。くるりはつい見とれ、「……その綺麗な空には、きっと敵いそうもないけど」と、そっと笑った。
「まぁ……」
とわはくるりの言葉に、思わず頬を染める。恥ずかしさを紛らわすようにふと窓の外を見上げた。
「とわは……夏の青空を描きますわ。今日の思い出、忘れませんように」
窓の外からは祭りのざわめきと、どこか遠くで鳴る風鈴の音色がかすかに聞こえる。
淡い陽射しが硝子越しに注ぎ、風鈴のもとに落ちた光が机の上で小さくきらめいた。
✦
やがて、完成した風鈴が手元に戻ってきた。
くるりの手のひらに乗るのは淡い黄緑色のなぞもの。とわの手には、真っ白ななぞものがちょこんと乗っている。ふたりで目を合わせて「かわいいー!」と同時に声を上げた。
仕上げの工程で、「最後は短冊を選びましょう」と職人が色とりどりの紙を持ってきてくれる。
「短冊はね、真っ白なお魚さんにしようかな。星空泳いでもらおう!――とわちゃんはどうする?」
「とわは……黄色の紙を丸く切って、太陽の形にしますわ」
隣で笑うあなたのように、満面の笑顔の太陽の短冊を。
とわはくるりの顔を横から眺めるが、くるりは視線に気づいても「え、な、なんか顔についてる!?」と違う事に焦る。とわは「いいえ、なんでもありません」と微笑んだ。
短冊を並べてみると、まるで星空を泳ぐ魚と、それを優しく照らす太陽。
風鈴の下で、お魚と太陽がゆらゆら揺れる。
くるりもとわも「今日の思い出、ちゃんと残せたねえ」と笑い合った。
「風鈴が鳴ったら、今日のこと思い出すね」
「――はい。きっと、ずっと忘れません」
涼やかな音と、柔らかな光に包まれて、ふたりの夏の日はゆっくりと進んでいく。
市場のざわめきのなか、なぞものたちもどこか嬉しそうに微笑んでいる……いや、いつものようにバタバタと騒いでいるようにも見えた。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

【黎明】
硝子細工が名物な街に、風鈴の涼風祭に
…見たり聴く分にはイイんだが
夏場にわざわざ出歩く気持ちが分からんのだよな
祭の時期が一時のモノなのは分かっているし
行くから、引き摺って行こうとするんじゃねェ
…到着する迄の攻防で疲れたような
色とりどりの硝子が光受けて輝き揺れる様、
景色を眺めるのは嫌いじゃないんだ
そこに涼やかな風があることも
向かう先はトールの好奇心に任せておいて
へぇ…魔力に応じてねェ
雷精霊は分かりやすいだろうケド
自分が何って特には気にしたコトなかったな
黒妖犬って何だ……闇とか夜って音鳴らないだろ
遠吠え…にしては大人しげな音色に
嗚呼そういう事かと腑に落ちて
雷鳴のだって増えても良いんじゃないの

【黎明】
涼風祭という祭りがあるらしいなぁ
涼を取る為に風鈴を鳴らすのだろう?
夏が得意ではない主にピッタリではないか…!
いざ行かんヒューリェの街!
町の路地にて無数に並ぶ風鈴たち
景色を眺めているだけでも涼やかではあるが
合奏会のように響く音色も…
ふふ〜わざわざ来た甲斐もあったなぁ
主は楽しんでいるか?
我は気になる専門店とやらがあってな
なんと魔力に応じて共鳴する風鈴が選べるらしい
雷の精霊でも在る我は恐らく
雷鳴のような鋭さなのだろうけれども
主の音色はどんなだろ〜と思ってなぁ
司るモノとしては闇とか夜とか…もしや狼?
遠吠えなのか……思ったよりかは優しげな音色に
其の銀月のような風鈴は買って行こうではないか
✦雷雲は劈く、嵐を伴い
夏の陽は容赦がない。
石畳を焦がす熱気のなか、ヒューリェの風鈴市場には涼を求めて多くの人々が訪れていた。
細い路地に吊るされた無数の風鈴が風を受けて奏でるその音は、ひとつとして同じものがなく、まるで街全体が小さな音楽会の舞台になっているようだ。
「……うわ。人、多っ」
ぐったりとした声で呟いたのは、緇・カナト(hellhound・h02325)だ。正直な所、夏場にこうしてわざわざ出歩く人々の気持ちは彼には分からない。
暑さが苦手なくせに、今日という日にこの小路を訪れている理由は、ただひとつ――
「主よ、どうだ? この祭の音の数々! 夏の喧騒も、今日ばかりは悪くないだろう?」
歩くのは、人の姿を取った雷獣、トゥルエノ・トニトルス(coup de foudre・h06535)だ。歳若い外見のその姿に似合わぬ、堂々たる口調で胸を張る。
「お前が引きずってきたからな。……で、何が見たいって?」
「よく聞いてくれた主よ。見たい店舗があるのだ、無論付き合ってくれるな?」
通りはすでに夏の熱気と人々の熱気でむせ返るほどだ。行き交う人々とすれ違う中、屋台の合間から涼しげな音が絶え間なく耳をくすぐる。
「逆に今から帰るって言って帰してくれんの?」
「専門店があるのだよ、主! 魔力に応じて風鈴が選ばれるらしい。――我が雷なら、さぞや良い音だろう?」
前述のカナトの言葉を軽やかに避けると、主の音色も気になるしとトールがにこやかに続けた。
カナトはため息をつきながらも、それに対して深い否定はしない。
歩けば、左右の店々から響く音。
高いもの、深いもの、まろやかなもの。風に乗った音が重ならず、互いに空間を譲り合うように調和しているのが不思議だった。
――そして、その音達がそれほど不快に感じない事も。
✦
やがて彼らは、小路の角にひっそりと佇む一軒の店にたどり着く。看板には《風籟庵》と記されていた。
簾越しに風が通る、小さな和の店構えだ。格子戸を引いて中に入ると、畳敷きの床に静けさが満ちていた。
竹製の天井には、硝子や金属、陶器で作られた風鈴が円環状に吊るされ、風もないのに一つ、また一つと音を奏でる。障子越しの柔らかな光が風鈴を透かし、影がゆらゆらと揺れていた。
「どうぞ、おひとつ。お客様の魔力に呼応するものを、風が選びますよ」
店主は柔らかく微笑む。
トールが一歩踏み出し宙に向けて手をかざすと、ぱしりと青白い雷の魔力が走った。
そして、天井の一角から――鋭く、けれどどこか瑞々しい音が響く。
雷が落ちたような眩い光がトールの視界の端に映った。どうやら一つの風鈴が揺れたらしい。
店主が「こちらです」と差し出した風鈴は、薄濁りの硝子に金の装飾が成された、雷の花弁のような意匠を施されたものだった。風鈴は紐の部分に細い特注のベルが付けられているようで、振動の度に空気を切るような高音を奏でるようだ。
「ほう……! 見よ主、我が雷、音すら美しいではないか!」
短冊は淡い藍に銀糸の刺繍が走り、見る角度によって光のような模様が走る。先程トールの目に見えたのはこれらしい。まさに雷獣にふさわしい風鈴だった。
「似合ってるよ」
呆れ混じりに笑うカナト。だが、その灰色の瞳にはどこか誇らしげな色もあった。
「じゃ、オレもいくかね」
カナトが無造作に手を差し出す。
実際のところ、彼にトールほどの熱意はなかった。……黒妖犬が鳴らす音など予想もつかない。自身にあるのは、闇と夜のような静寂のイメージのみだ。
魔力を流すと、空気がふっと沈むような気配が店内に広がった。それは先程の光と違い、夜のような静謐。
先程までうるさいほど鳴っていた天井の風鈴が、一度一斉に静まり――
――リン。
それは控えめに、低く、――けれど確かに聞こえてくる遠音だった。
まるで月明かりに響く夜の遠吠えのような。
「……これがオレの?」
選ばれた風鈴は、トールと同じ半透明の硝子に、銀の霧が渦を巻くように閉じ込められたものだ。
中心には小さな月の欠片のような銀片が埋め込まれており、音が鳴るたび光が揺れる。短冊は黒に銀糸の刺繍がされたシンプルなものだ。糸はどうやら、トールと同じものらしい。
カナトは、そっとその風鈴を指先で揺らしてみる。静かな音がひとつ、空気を震わせて響く。隣でトールが自分の風鈴を同じように鳴らすと、ふたつの音色が重なり合った。
しばらくふたりはその音に耳を傾けていたが、やがてトールがぽつりと呟く。
「主のは静かで、いい音だな」
トールがぽつりと言う。
カナトはふと目を細めて、「お前の方がわかりやすくて良い音じゃん」と返した。
「それはそうだが」
ふんと、当然だというように返したトールが、相手の風鈴を見ながら言葉をつづけた。
「雷が鳴る前には、凛とした静寂が似合う。主と居ると、我の音も引き立つだろう?」
「――なにそれ、ちょっとは褒めてくれてるの? 珍しい」
カナトはわざとらしく肩をすくめて笑う。
「そうか? 我はいつも主を褒めちぎっておるだろう?」
声音はどこか柔らかく、瞳の奥にほのかな誇らしさが宿っていた。
二つの風鈴が並ぶと、静かな音と鋭い響きが不思議とよく馴染む。
祭りの賑わいの中、ふたりの間を涼やかな風がすり抜けていく――。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

夜鷹/h00864と
涼やかな音してるよね
絵付け?やればできると思うけど
…ナニソレ面白そう!
やろうよ、アンタの絵気になる
じっと見つめる視線に
何をするのかなと思いながら笑み返しつつ
筆を手に描くのは駆ける黒狐と沈丁花
飾り絵を添えて完成
見ろと促す言葉と説明に
風鈴を見て、夜鷹の顔を見て、
っははは!!お前マジ!?コレ!?
(腹を抱えて爆笑)
ひぃ…っ、ムリ、これ似顔絵って、センス最高だなあ!
俺はコレ、と描いた風鈴を見せて
アンタもわかる感じがいいかなって
でもアレ見ると味気なく感じちゃうね!
もう一個?あー習わしあったね
俺、これは捧げる用にしよっと
土産用に他の風鈴探しに付き合ってよ、芥
共鳴するやつ気になってんだよね

氷月(h00493)と
風鈴の音があるだけで暑さが和らぐな
お前、絵付けとか出来そうか?
俺は正直自信は無いが、ついさっき露店店主に勧められて
丸い硝子型、筆を持って暫く氷月の顔を見つめ
…難しいな、いや、だが、此れは中々良く描けた
見ろ、お前の似顔絵と、三日月を描いてみた
我ながらそっくりだ。カッコイイだろ
(前衛的な化け物が描かれている)
……くっ…そんなに笑うか?
じ、自信は、無いって最初に言っただろ
お前は何書いたんだ?
へえ、上手いから何も言えねぇのが悔しいな
コレ、事務所イメージしてくれたんだろ
こっちはもう一つ、大樹に捧げる用で
青空色に塗った下、一輪だけの金の花
良いぜ、土産用の風鈴賛成。
お前が鳴らす音、聞かせろよ
✦黒狐は涼夜に"ぴょん"と撥ねるか?
風が揺れるたび、鈴の音が幾重にも重なり、耳元を涼やかに撫でていく。
ヒューリェの小路のひとつ。絵付け体験の店が並ぶ中、夜鷹・芥(stray・h00864)と雨夜・氷月(壊月・h00493)の二人は、色とりどりの硝子風鈴を前に向かい合って座っていた。
二人がいるのは木造平屋の小さな風鈴屋だ。
赤提灯と手描きの旗が目印の店の入口には「絵付け体験できます!」の文字と、子どもたちの描いた風鈴が並んでいる。長机には色とりどりの絵具と筆、小さな椅子が並び、親子連れやカップルが楽しげに筆を走らせている。風が吹くたび、店先の風鈴がにぎやかに音を重ね、夏の午後を優しく彩っていた。
二人がこの店に入ってから凡そ20分ほどが経過していた。
その間二人は向かい合い、時折筆先を見比べながら、無言で硝子の面に集中している。
――20分前、丁度店長らしき恰幅のいい男性に声を掛けられたのである。「やっていかない?」と、気軽な調子で。
「………こんなに暑くても、風鈴の音があるだけで、なんだかマシに思えるよな」
ようやっとそう呟いた芥は、未だじっと風鈴の丸い硝子の面を見つめている。
筆先に墨を含ませ、慎重に、慎重に――だがその前では、氷月がもう既に笑いを堪えていた。
「なあ、描いてる最中に笑うな。集中してんだ」
「ゴメンって。でもさ――俺の顔見て、それ描いてるんだよね?」
言葉を交わし合い、ようやくお互いがお互いの顔を見た。
「ああ。見ろ、お前の似顔絵と、三日月を描いてみた。我ながらそっくりだ」
氷月は硝子越しに描かれた"それ"を見て、――いよいよ吹き出す。
硝子の球体にはムンクのように伸びた顔に、細く伸びる目。ぎょろりとした左右の瞳は、妙に強調されており、なぜか綺麗な髪と三日月だけがやたらリアルだ。
なんというか、氷月の面影はどこにもない。強いて言えば、何か魂の叫びのような迫力がある。
芥は心底真面目な顔で相手を見つめているが、その横に掲げられた風鈴は妙に前衛的だ。
「ははっ、マジで!? これ俺!? いやあ嬉しいなあ! すっごく味あるよコレ!」
「……くっ…そんなに笑うか?」
「ご、ごめんごめん。ううん、間違いなく唯一無二だって! いいじゃん!」
氷月の言葉は冗談めいているようで、実際に少し楽しげでもある。
それが伝染したのか、芥の口元にも、わずかに笑みの形が浮かんだ。
「じゃじゃーん。俺のはこれ!」
氷月の風鈴に描かれているのは、駆ける黒狐と、脇に描かれた点々とした沈丁花だ。
花は香るような静けさを孕み、鈴が鳴るたびに絵の中の花が香ってくるようにすら思える。さらに縁には銀の絵の具で星屑のような飾り絵が描かれ、揺れれば光がちらちらと踊った。
「へえ……うまいな。コレ、事務所イメージしてくれたんだろ」
芥は絵の細部を眺めながら、感嘆とも羨望ともつかぬ声を漏らす。
「センスの勝利ってやつかな。でも、アレを見た後だと味気なく見えちゃうな~」
「……ぐぬ」
顔をしかめる芥に、氷月はニヤリと笑いかける。そのやりとりすら、どこか楽しげだった。
彼らの背後では、子どもたちが筆を振るいながら「あっ、失敗したー!」と笑い、隣では年配の職人が優しく指導している。
風鈴の絵付け体験は、まさに《涼風祭》ならではの風物詩。選ぶも良し、作るも良し。飾るだけで涼が宿る、そんな不思議な魅力がある。
「……ああ、そういえば。この風鈴って、もうひとつ作るのが習わしらしいね」
氷月が、筆を洗いながら思い出したように言う。
「言っていたな。一つは持ち帰り用、もう一つは、ダンジョンの奥にある大樹へ捧げると。夏の厄落とし、願掛けの代わりだとか」
芥は、改めてもう一つの風鈴に筆を取った。
その手元には、青空色に塗られた透明なガラスの下地。
そこへ、筆先で金色の花を、ぽつんと一輪だけ添える。
「…………これで、いいか」
氷月は黙ってその様子を眺め、静かに頷いた。
互いに描き終えた風鈴は、しばらく乾かすために吊るされる。
軽やかな風が吹くたび、かすかな音色が交わり、ふたつの風鈴が涼やかに鳴った。
✦
「なあ、俺も土産用にもうひとつ欲しいんだけど」
氷月が不意に立ち上がり、机の向こうの芥を見下ろす。
「さっきのは捧げる用にしようと思うんだ。で、今度は共鳴する風鈴ってやつにしようと思って。――魔力で音が変わるんだって。面白そうだろ?」
芥は少し首を傾げてから、手元の風鈴を箱に片付け、ゆるく笑う。
「良いぜ、土産用の風鈴賛成。お前が鳴らす音、聞かせろよ」
「おう、任せて」
氷月は得意げに頷く。
二人は並んで工房を出ると、夕暮れの市場の喧騒へと溶けていく。
人波をすり抜ければ、頭上には色とりどりの風鈴が軒を連ね、涼やかな音が背中を押してくれる。屋台の灯りが長く伸びる影を作り、遠くでは子どもたちの笑い声や、どこかで打ち鳴らす祭囃子の音も混じる。
小路を抜け、ふたりの足音が静かに響く。
これから向かうのは、魔力が風と音を繋ぐ、特別な一品との出会いの場。
夏のひとときを彩るもうひとつの物語が、いま静かに幕を開けようとしていた。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

【🦢】
アドリブ歓迎
_
|雇用主《ザネリ》がどっかでぶっ倒れてねえように、半ば保護者みてえな気持ちで日傘を彼に差している
…この世界に来るのは初めてで、目に映るもの全てが新鮮で
別にはしゃぐこともない、いつも通りではあるが
欲しいもの?…特にはないな
藪から棒に何だと視線だけで彼を見る
彼は付き合わせたと言うが
俺が勝手に付いてきただけだ
……風鈴、
「屋敷に設置すれば、屋敷の子たちも楽しいんじゃないか?」
それにしても規模がすげえな。風鈴ってそんな感じの数買うものなのか
しかも俺のセンス、とは
「…アンタが選んだ方が余程良いものが手に入るだろう」
お洒落じゃないか、と口にはするも
結局のところ端から端まで大人買いしてるものだから肩をすくめる
…ザネリさんに見えないように、ひとつ選ぶ
淡い花の色をした風鈴を
この人は自身用に土産なんて買ってねえだろうから
この短い旅の思い出を、ひとつ
俺がこの人の傍に残しておく

【🦢】
昼間っから外に出るもんじゃねえ
が
ガキ共が飛び跳ねるよなリゾートの視察だ、仕方ねえ
しかしながら、俺は専属の日陰がある。
理に傘を渡した、すると、勝手に俺に差した
駄々を捏ねたわけじゃあない
ひひ、うちの世話役は何時いかなる時も100点だな
臨時ボーナスをくれてやってもいい
よし、仕事のできる男、理よ。
付き合わせた礼になんでも買ってやる、言え。
あー?そりゃ、土産は買って帰るが…
お前はなんかいらねえのか、
はー、可愛くねえガキ。
だが、まあ、
夏の間は、廊下の端から端までうるせえぐらい吊るしても良い、か。
それと、羨ましがってたクソ可愛いガキにもひとつ
見繕うかね
理、どれが良い、選んでいいぞ
値段は気にしなくて良い
よう、店主。
夏らしいな、いい音で歌うじゃねえか。
その、目ん玉が桃色の兎の形をしたヤツ。
それをひとつ。
それから、そうだな。
ここから、あちらまで、全て。
土産用に包んでくれ。
うちの世話役が珍しく欲しいと言ったんでね、
ひとつ、ふたつじゃあ、つまらねえだろ。
✦思い出を一つ、風鈴は屋敷中
真昼の風鈴市は灼けるような日差しに包まれていた。木々の葉も照り返しに銀色を帯び、市場の道を渡る風さえどこかぬるく感じられる。
それでも軒先にずらりと吊るされた無数の風鈴は、風に揺れて一斉に涼やかな音色を奏でていた。色も音も百様、透きとおったガラスの中で光が跳ね、どこか遠い昔の夏休みを思い出させる。
「昼間っから外に出るもんじゃねえ、が……ガキ共が飛び跳ねるようなリゾートの視察だ、仕方ねえか」
七・ザネリ(夜探し・h01301)はそうぼやきながら、横を歩く明日咲・理(月影・h02964)が持つ日傘の下に、しれっと自分の背中を滑り込ませている。いつもの猫背の手に、空っぽの買い物袋をぶらさげて。
「ザネリさん、ここに来るまでに水分は捕ったか?」
理はといえば、時おり立ち止まっては辺りの風景を静かに見渡している。視線は鋭いが、刺々しい雰囲気ではない。
「……ひひ、うちの世話役は何時いかなる時も100点だな。臨時ボーナスをくれてやってもいい」
ザネリはニヤけるが、理は無表情で受け流す。
この世界は理にとって初めての場所だ。鮮やかな色合いの暖簾や、見慣れぬ衣装の人々。異国情緒を漂わせながらも、どこか懐かしい匂いのする賑わい。理は一歩ごとに風景を確かめるように歩いていた。市場の奥からは、焼き菓子やかき氷の甘い香りが混じる。
通りの両脇には、所狭しと風鈴を吊るす専門店が並んでいる。
透明なガラス、深い藍、花の文様、動物の形――それぞれが風を受けて静かな歌を奏でていた。吊り下げられた無数の短冊も、青空の下でひらひらと踊っている。子どもたちの歓声、大人たちのざわめき、すべてが音と光に包まれていた。
「よし。仕事のできる男、理よ。付き合わせた礼になんでも買ってやる、言え」
理はぱちりと瞬きし、「欲しいもの?……特にはないな」と応じる。
視線だけを横に寄越し、どうせまたザネリが色々買い込むのだろうと肩をすくめた。
「アンタが選んだ方が、余程良いものが手に入るだろう」
「……はー、可愛くねえガキ」
ふと、頭上でいくつもの風鈴が澄んだ音を奏でる。人混みの合間から、親に手を引かれた子どもたちが嬉しそうに風鈴を揺らしているのが見えた。市場の熱気と甘い夏の香りが、緩やかにふたりを包む。
「屋敷にこういうのを設置すれば、屋敷の子たちも楽しいんじゃないか?」
理はそういって一瞬だけ口元を和らげる。何気ないその一言に、ザネリは「お前は要らないところまで世話を焼きすぎだ」と苦笑しつつも、目を細める。
「が。――夏の間ぐらい、廊下の端から端までうるせえぐらいこいつを吊るしても悪くはない、か」
涼やかな風が通りを抜け、色とりどりの短冊がひらひらと舞う。
「それと、羨ましがってたクソ可愛いガキにもひとつ見繕うかね」
その後のザネリの買い方は豪快そのものだった。
「よう、店主。夏らしいな、いい音で歌うじゃねえか。……その、目ん玉が桃色の兎の形をしたヤツ。それをひとつ」
「あいよ」
まずザネリが目を留めたのは、ふわりとした淡い桃色の硝子でかたどられた、小さな兎の形をした風鈴だった。
丸みを帯びた体は手のひらにちょうど収まるくらいのサイズで、ガラスの内側にはきらきらと星屑のような銀の粒が舞っている。目元にはほのかに赤みを帯びたピンク色のガラスが埋め込まれ、光の加減によって微笑むようにも、とぼけた顔にも見える。
「………その風鈴、あいつの土産には可愛すぎないか?」
理が真面目な意見を言うと、ザネリは「あいつは案外こういうのを喜ぶんだ、俺は詳しい」とザネリも真面目な顔で返した。
「それから、そうだな。――ここから、あちらまで、全て。土産用に包んでくれ」
「あい……あいよ!?」
気前よく指差すザネリに、店主が慌てて箱を運び出す。
理は「ザネリさん……」とぼやくが、ザネリは「うちの世話役が珍しく欲しいと言ったんでね、ひとつ、ふたつじゃあ、つまらねえだろ」と事もなげに返した。
理は箱に入れられていく風鈴の一つ一つを見ながら、屋敷に入り浸る面々の顔や、それぞれの好みを思い出していた。
華やかな花の文様、夜空に星が瞬くもの、動物の形や、淡く儚い色合いの硝子。
横の男は尚も豪快に買い物袋を膨らませていく。彼は本当に、気に入ればどこまでも大人買いをする男だ。
「理、あとはどれが良い。選んでいいぞ、値段は気にしなくて良い」
「……俺が選ぶなら、こういうの」
風鈴以外も忘れない。互いに手にした硝子細工を見せ、全てを買い物かごに入れていく。
「ザネリさん、アンタはどれにする?」
「俺か? 気にするな。もうこれだけ買ってんだ」
ザネリは悪戯っぽく目を細め、最初に選んだ兎の風鈴を指で弾く。
ピンクの硝子に星屑のラメがきらきら揺れて、とぼけたような顔が愛らしく笑っているように見えた。
✦
買い物を終えた帰り道。
袋いっぱいの風鈴を抱えた理は、その重みを感じながら何度も中身を確かめていた。まだ日は高く、夏の陽射しは白く眩しい。賑やかな市場のざわめきも、陽が傾くまではもう少し続きそうだ。
「理、持てるか?」
「平気だ。ザネリさんこそ、もう少し持とうか?」
そんなやりとりも、どこか穏やかだ。横を歩くザネリの肩越しに、陽に照らされた屋台の幟や、子どもたちの笑い声が明るく響く。
……ふと、理は立ち止まる。
ザネリの横顔をちらりと見やり、そっと声をかけた。
「ザネリさん、ちょっと待ってて」
「どうした、忘れ物か?」
「いや、ちょっとだけ」
(――あの人は、きっと自分用に土産なんて買わないだろうから)
理は静かに店先に戻ると、迷うことなく淡い花の色の小さな風鈴を選び、こっそり包んでもらう。
この短い旅の思い出をひとつ。ほんのり紫がかった硝子に、小さな白い花がひとつ描かれているシンプルな風鈴だ。揺れると、淡く澄んだ音がする。
……さっき、露店で見た時にひそかに気になっていたものだ。
こっそりと買って、すぐに戻る。時間的には数分程度だろう。
戻ってきた理に、ザネリが小さく目を細めて言う。
「今度は何を買った?」
「……別に。少しだけな」
「ヒヒッ、そうか。――お前が欲しいもんを買えたならいい」
そう言いながら、ザネリはどこか満足そうに肩をすくめる。
(俺が、この人の傍に残しておこう。ほんの、少しだけでも)
通りの上には無数の風鈴がまだ元気に鳴り続けていた。
青や桃、紫や金色――それぞれが違う声で夏の昼下がりを飾っている。
市場にはまだ人通りが絶えず、子どもたちが綿菓子を頬張り、大人たちは冷たい飲み物で喉を潤している。
「賑やかなのも、たまには悪くないな」
理がぽつりと呟く。
「また来たいか?」
「どうだろうな。……でも、思ったより楽しかった」
澄んだ昼の空に、色とりどりの短冊が揺れ、涼しげな音が背中を押してくれる。
夏の思い出と優しい余韻を、二人の影が白い石畳に長く落としていった。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功
第2章 冒険 『ダンジョンの中の海』

POW
大きな岩を退かして出口を探す
SPD
元気に走り回って出口を探す
WIZ
魔力の流れから出口を探す
√ドラゴンファンタジー 普通7 🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵
ダンジョンに入った者たちが暗い通路を抜けた先に見るのは、予想もしなかった異世界の景色だ。
それはまるで、魔法が紡ぎ出した幻の楽園。
見渡す限りの碧い海、照りつける陽光、そして目に痛いほど真っ白な砂浜。天井は遥か高く、その空色はどこまでも澄み切っている。波打ち際にはきらきらと光る貝殻や流木が転がり、潮風が砂をさらいながら吹き抜けていく。
空にはふわふわと白い雲が浮かび、遠く沖合には、イルカに似た幻獣が軽やかに跳ねて水しぶきを上げていた。彼らは人懐こく、泳ぎが得意な冒険者たちが近づけば、しぶきを浴びせてじゃれ合ってくれるだろう。まさにトロピカルな夏の園だ。
あなたたちは足元の砂の柔らかさに驚き、次いで思わずその場で走り出したくなる衝動に駆られるかもしれない。
誰かが歓声を上げながら駆け出し勢いよく海に飛び込めば、透明な水は優しく体を包み込んでくれる。
水着がなくても、浅瀬で遊ぶことは簡単だ。砂に足を取られながら追いかけっこをしたり、小さな潮溜まりで貝や小魚を探すのも、ひと時の冒険だ。
大胆な者は思い切って沖へと泳いでいってもいい。水の中を滑るように進み、陽射しが水面から差し込んできらめく中を進むと、イルカに似た幻獣が姿を現してくれる。透き通る青い背中は波間に弧を描き、手を伸ばせば本当に触れそうなほど近くまで寄ってきてくれるだろう。
砂浜でも思い思いの過ごし方ができる。
仲間と砂の城を作ったり、貝殻を集めたり、ただ寝そべって波音に耳を傾けたり。背伸びをすればここにない筈の太陽の温もりを背中に感じ、日陰に腰を下ろせば潮風が汗をさらっていく。
ヒューリェの商人たちが用意した露店に足を運ぶのもいいだろう。キンと冷えたココナッツジュースや、甘いシロップのかき氷、焼き立ての魚介串などが手に入る。軽食を買って砂浜でピクニック気分を味わうのもまた一興だ。
浮き輪やビーチボール、砂遊び用のバケツといったレンタル品も揃っている。遊び道具を手にすれば、より一層遊び心は掻き立てられるだろう。大きな浮き輪でぷかぷか波に揺られるもよし、仲間とビーチボールを打ち合うもよし。普段は剣や魔法を手にする君達も、この時ばかりは無邪気な子どもに戻ったかのように、思い思いの夏を満喫できる。
ただし、水上バイクやジェットスキーのような大掛かりな遊具は用意されていない。このダンジョン内の海では危険な遊びや派手な魔法は禁止――それだけ心得ておくなら、どう遊んでも大丈夫だ。
奥へと続く道や扉は、砂浜のどこかにひっそりと隠されている。波打ち際に刻まれた謎めいた足跡や、白砂に埋もれた古い扉。幻獣たちと遊びながら、その手がかりを探すのもまた、この海のダンジョンならではの冒険だ。
探し疲れたら、浜辺に腰を下ろして冷たい飲み物で喉を潤し、ゆっくりと潮風に吹かれるのもいい。
夏の太陽が高く昇り、誰もが日常を忘れて笑い声を響かせる空間。
ダンジョンであることを忘れそうになるほどの、特別な時間がそこには流れている――。

とわちゃん(h02033)と
入ったら…そこは楽園でした…!
綺麗な海〜!
あ、商人さんたち来てる
水着も売ってる、これは…泳げるねぇ!
わ〜!とわちゃん!人魚さん!
いつも人魚さんだけど、海の側だと一段と綺麗…!
あは、似合う?水着、とわちゃんにも一緒に選んでもらったからね
私、そんな泳げないけど、いっしょに沖まで行けるかな…?
浮き輪で!?
運んでくれるの!?
行く〜!!
わぁ!とわちゃん、力持ち〜!
揺れないのにはやーい!すごーい!ありがとう!
わ、あれ!
イルカ?
幻獣!?
ん?競争…?
わぁ!わぁ!?はや、速い!とわちゃん今まで加減してくれてみゃーーー!?
ああでも、海ではしゃぐとわちゃん、超かわいいので
100点満点!

くるりさま(h01025)と
綺麗ですわね〜!
興奮を抑えきれない様子であちこち眺めている
尾鰭をご機嫌の犬のようにぱたぱたとはためかせ
…!泳げますわね!
泳ぎましょう!
くるりさまの手をとって、いそいそとお店へ
実は、とわ人魚なのですよ!(ふふーん)
綺麗は…照れますね
くるりさまの水着もかわいいです
大きな浮き輪を指差し
僭越ながらとわが引っ張りますので、一緒に沖まで行きましょう!
安全安心で運航いたします!
とわの知っている海ではないけれど
それでも海は懐かしく心地よい
イルカ?
くるりさまの声に顔をあげて
よし!競争ですわ!
イルカを目指し、浮き輪を引っ張りながら全速力
うふふ、くるりさましっかり捕まってくださいね
✦楽園にだってひと泳ぎ
波音に誘われて足を踏み出した瞬間、二人の目の前に広がるのはこの世のものとは思えないほど鮮やかな楽園だった。
空は果てしなく青く澄みわたり、きらきらと踊る光の粒が白い砂浜を照らしている。海は透き通り、どこまでも遠浅で、波打ち際にはカラフルな貝殻やガラス玉がちりばめられていた。
「綺麗ですわね〜!」
白・とわ(白比丘尼・h02033)の金の瞳が輝く。ご機嫌の尾鰭をぱたぱたとはためかせ、潮風に銀白の髪をなびかせて駆け出していく。その様子に、戀ヶ仲・くるり(Rolling days・h01025)もつられて足を早めた。
「ほんと、綺麗な海~! これは……泳げるねぇ!」
「ええ、泳げますわね! ばんばん泳ぎましょう!」
嬉しそうな声と一緒に、とわはふわりとくるりの手を取った。
弾む心のまま、二人でずんずんと浜辺を進み、色とりどりの布地や小物が並ぶ商人の屋台へ。
陽射しにきらめく布や、貝殻の飾りがついたリボン、波模様の刺繍が施されたパレオ――目移りするほどの品々に、とわの金の瞳がきらきらと輝く。
「これなど、海の色そのものですわ!」と、深い青の水着を手に取ってくるりの胸元に当ててみる。「こちらは……可憐な貝殻飾り。あら、似合いますわね!」むむむ。あまりに真剣な品定めに、くるりは思わず「似合うかな……?」と照れくさそうに呟く。
「当たり前ですわ、とわと選びましたもの!」
胸を張るとわ。その勢いにくるりもつられて笑い、ふたりでえへへと笑い合う声が、波音に混じって弾んだ。
やがて、とわが「これですわ!」と選んだのは、海の青と白を基調に、小さな星の刺繍が散りばめられた爽やかなデザイン。くるりも「これ、好きかも」と頷き、二人で満足そうに頬を見合わせる。
身支度を終えると、水着と一緒に大きな浮き輪を借りて、砂の熱を足裏に感じながら、波打ち際へと歩き出した。
「私、そんな泳げないけど、いっしょに沖まで行けるかな…?」
不安げにいうくるりに対して、とわが浮き輪をしっかりと抱え、「僭越ながら、とわが引っ張りますので、一緒に沖まで行きましょう!」と宣言。
「えっ、本当に? じゃあ、お願いしちゃおうかな!」
浮き輪にちょこんと座ったくるりは、心細さもどこへやら。とわが浮き輪を引っ張りながら泳ぎ出すと、その力強さと安定感に思わず歓声を上げた。
「とわちゃん、力持ち〜! しかも全然揺れない……速い!すごーい!」
「ふふ、海は任せてくださいまし。こう見えて、とわ、人魚ですから!」
水面をすべるように沖へ進んでいくうち、陽光が水中に射し込み、くるりの足元を青と白のきらめきが踊る。時折、足元を小魚の群れが抜けていき、くすぐったい感覚にふたりで笑い合う。見上げれば、真っ青な空に雲がゆるやかに流れていた。
「わ、見て! あれ……イルカ?」
くるりが沖のほうを指差すと、波間にひょっこりとイルカに似た幻獣が姿を現す。銀青色のなめらかな体、額に淡い魔法の紋様。つぶらな瞳がこちらをじっと見つめている。
「幻獣ですわね!」
とわがぱっと顔を輝かせた次の瞬間、「くるりさま、競争ですわ!」と宣言し、浮き輪ごと全速力で幻獣めがけて泳ぎ出す。
「え、わぁ!? はや、速いってばとわちゃん!」
振り落とされまいとくるりは必死で浮き輪を掴み、二人はまるでボートのようなスピードで海を駆けた。イルカの幻獣も気づいて、興味深そうに近づいてくる。
「うふふ、くるりさま――しっかり捕まってくださいね!」
「わぁ!わぁ!?はや、速い!とわちゃん今まで加減してくれてみゃーーー!?」
やがて幻獣がくるりたちの目の前に現れる。水面を割って現れた顔は驚くほど可愛らしい。幻獣は鳴き声のような短い音を発し、尾びれで水を跳ねて遊びに誘う。とわが「お邪魔します」とばかりに手を振れば、幻獣もひときわ高くジャンプして応える。
「くるりさま、あちらも」
そう言って、とわは浮き輪を押し出しながら自分も泳ぎ、幻獣の隣へと並ぶ。くるりが手を伸ばすと、幻獣はちょこんと鼻先で浮き輪をつついた。「きゃっ!」と小さな声をあげるくるり。その瞬間、幻獣はぐるりと二人の周りを回り、じゃれつくように水しぶきを上げてはしゃぎ始める。
「すっごい人慣れしてるねえ」
「ええ。――あ、くるりさま、あっちも見てください!」
しばらくすると、幻獣が尾びれで合図するかのように沖へ向かう。とわとくるりは顔を見合わせて、「ついていってみましょう!」「ついていってみよう!」と声を合わせた。幻獣の後を追いながら、二人は水中を滑るように進んでいく。時折、幻獣がくるりの手にそっと鼻先を押し当て、くすぐったい感触に二人は笑い転げる。
沖合では、さらに数頭の幻獣たちが群れで遊んでいた。時折水面から顔を出しては、好奇心いっぱいに二人を観察し、尾びれで水を跳ねたりジャンプを繰り返したりする。とわが「こんにちは、皆さん!」ともう一度呼び掛けるように声をかけると、幻獣たちは一斉に鳴き声をあげて応える。そのうちの一頭がとわの手をぺろりとなめ、まるで友だちになりたいとアピールしているようだった。
「すごい……本当に楽園みたいだねえ!」
くるりが感嘆の声をあげる。
「不思議な海ですもの。きっと、素敵な出会いも思い出も、ここに流れ着くのですわ」
とわも微笑んだ。
ふたりと幻獣たちの間には言葉を超えた通じ合いがあって、誰もが無邪気な子どもに戻ったような心地だ。
泳ぎ疲れた後は、砂浜に戻って休憩タイム。浮き輪から降りたくるりは「とわちゃん、ありがとう」と笑顔で手を振り、とわも「いえいえ、くるりさまの笑顔が見られて、とわも嬉しかったですわ!」と幸せそうに応じる。
外へと戻っても、きっとこの日を思い出して何度も語り合うだろう――。
それは海と幻獣たちの楽園で過ごした、二人の特別な夏日の話。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

芥(h00864)と
海だ!
ってことで水着にポニーテールと装いを変えて
ほらほら芥、折角だから沖まで行こうよ!
腕を掴んで海の中へ引き摺り込む
危ない?アンタなら大丈夫でしょ?
(海水浴びてきょとり)ポニテロ…あっはは、何それ!
芥を全力で追いかける
なんか立場逆転してておもろ!
戯れつつ沖へと進めば幻獣を見つけて
お、これが噂の
イルカっぽいけど…?違うんだ?
幻獣の周りを泳いだりして遊ぼうよと誘ってみる
うん?芥が寂しがってるからあっちをつつこうよ
どさくさに紛れて俺もつんつん
あ、そういえば扉を探さなきゃいけないんだっけ
競争?芥もやるなら…やらないの?えー
そんな寂しいこと言う奴には悪戯しちゃお(潜って足を掴もうと)

氷月(h00493)と
あー海だな
店で借りた水着に上着を引っ掛けたまま
あ、ちょ……!危ねっ、お前な……!
水飛沫を上げながら引き摺り込まれ
準備運動とかあるだろ
お返ししねーと
くらえ、ポニテロリスト!(海水を浴びせる)
そして俺は逃げる、沖の方へ
イルカ…とは違うんだな。間近で泳げるのは結構レア?
触れそうなら少しだけ背を撫でてみる
つるつるだ
氷月、幻獣につつかれてるぞ
羨ましい……
ボールでも持ってくれば良かったな
別に寂しくねぇし
そうだな、ダンジョンの奥の道
お前達なら案内してくれそうだ
なに?競争で幻獣たちに勝てたら?(適当)
そうか、受けて立とう
氷月、頑張れよ
俺は応援を………
!?(がぼごぼごぼ)
✦海へ出よう。上着を捨てて、飛沫を上げて
「おい、ちょっ……引っ張んな、氷月!」
「何言ってんの、せっかくの海だよ? 行こう、ほら!」
浜辺に立った夜鷹・芥(stray・h00864)は、案の定――気の進まない顔のまま、水着の上に上着を羽織ったまま立ち尽くしていた。
が、そんな迷いは雨夜・氷月(壊月・h00493)にとっては露ほども関係のない話だ。氷月のポニーテールが跳ねるよりも早く、強引に腕を引かれてあえなく水際へ。思わず足元をさらわれて、「危ねっ……!」と声をあげる間もなく、ドボンと水音が弾ける。
海水が肩口までかかり、芥はぶっきらぼうに言う。
「準備運動ぐらい、させろよ……!」
「大丈夫大丈夫、アンタなら何とかなるって!」
氷月は悪戯っぽく笑う。
「それに、楽しまなきゃ損だろ?」
太陽の光が海面で跳ね、二人の影を揺らす。潮の匂いと、遠くで跳ねる幻獣の水音が混ざり合い、まるで祭りのざわめきのようだった。芥は小さく鼻を鳴らし、肩の力を抜く。
そのまま流れるように、芥は負けじと両手で水をすくって氷月にぶつける。
「くらえ、ポニテロリスト!」
「うわ、冷たっ、――なにその命名!」
氷月は目を丸くして爆笑した。氷月がやり返す前に、芥はくるりと背を向けて沖の方へと逃げていく。
「ちょっと! ポニテロリストに背を向けて逃げるなって!」
笑いながら氷月もその背を追いかける。波を切って進む水しぶきが二人の間をきらめきで繋ぎ、まるで子どものようなはしゃぎ声が海に響いた。
ターッチ、と氷月が芥の肩を叩くと、観念したように海面で芥が動きを止める。
「……ねえ芥、せっかくだからこのままもっと沖まで行こうよ」
「本気かよ。まあ、行ってやってもいいけど」
芥もまんざらでもなさそうだ。ふたりは並んで沖へと進み、透明な海の中へと身体を預ける。
潮の流れに逆らいながら進んでいくと、やがて水面の向こうに、銀青色の影が現れた。
「お……あれ、イルカ……?いや、違うな」
「あれが噂の幻獣じゃない?」
氷月がわくわくと目を輝かせる。間近に見るそれは、やはりどこかイルカに似ているが、額には淡い光を宿す宝石のような瘤があり、体の紋様も普通のイルカとはまったく違う神秘的なものだ。
「幻獣……本物か?」
芥がぼそりと呟く。慎重に手を差し出せば、幻獣は一度警戒するように離れるものの、氷月が「こんにちは!」と声をかけると、興味深そうに再び寄ってくる。つぶらな瞳がふたりを映す。
芥は指先でそっと背を撫でてみた。
「……つるつるだな。それにけっこう、かわいい顔してる」
幻獣は嬉しそうに尾びれで水を跳ねる。
「芥、見て見て!俺のほうも来たよ、つんつんしちゃえ!」
「おい、あんまり調子に乗るなよ……」
芥の視線の先で、透き通る水面を割って現れた幻獣が、光を受けて滑らかな背をきらめかせる。尾びれが水を叩くたび、細かな飛沫が空中に散り、夏の陽光で一瞬虹色に光った。氷月の周囲をくるくると回りながら、時折つぶらな瞳で見上げる仕草は、まるで「もっと遊ぼう」とせがんでいるようだ。
「……氷月、随分幻獣になつかれてるな」
「ん~? イルカくんたち~、芥が寂しがってるから、あっちもつついてあげて」
氷月が軽く水面を叩くと、その音に反応したかのように別の幻獣が芥の足元に寄ってくる。
「は? 別に寂しくねぇし」
「はいはい、強がっちゃって」
氷月は悪戯っぽく笑う。
幻獣たちが跳ねる波を眺めながら、氷月が思い出したように声を上げた。
「そういえば、扉を探さなきゃいけないんだっけ」
「そうだな。ダンジョンの奥の道……」
芥は適当に口を開く。「なに?競争で幻獣たちに勝てたら、案内してくれるって?」
「競争?」氷月が面白そうに首を傾げる。
「芥もやるなら――」
「やらない」
「えー、そんな寂しいこと言う奴には悪戯しちゃお」
にやりと笑った氷月が、ふっと水面に潜り込む。芥が余裕の声で「氷月、頑張れよ。俺は応援を……」と言いかけた瞬間、足首に冷たい感触が絡んだ。
「っ!? おい、氷月――がぼっ……!」
水飛沫と共に芥の声が途切れる。ごぼごぼという水音と入れ替わるように水面から顔を出した氷月は、満足げに笑いながら沖を指差した。
「ほら、早く。置いてくよー?」
むっとした芥の足元に、ひときわ大きな影が近づく。滑らかな背中を覗かせたイルカに似た幻獣が、芥を促すように体を寄せてきた。
「……俺に乗れってか?」
戸惑いつつも背に跨がれば、幻獣は勢いよく海面を切り裂き、泡立つ波間を一直線に駆ける。驚くほど安定したその動きに、芥は思わず声を飲み込み――気づけば前方の氷月の背へと追いついていた。
「……すごい、イルカの背中って本当に乗れるんだな」芥は照れ隠しにぼそぼそと呟くが、声は付近の幻獣達にしか届かなかった。
✦
「あー……こういうのも、たまには悪くねぇな」
二人でのんびりと最後の海を堪能していると、芥がひそりと呟いた。
「でしょ? 最初渋ってたのが嘘みたいだよねぇ」
氷月がにんまり笑う。芥がふっと口元を緩めて、「……今度は、こいつらとどこまで行けるか、勝負してみるか」と続けて言う。
「まあ随分と仲良くなっちゃって」
そんなやりとりの間にも、幻獣たちはふたりの周囲を泳ぎ、時に小さな声で鳴き声をあげてじゃれつく。
「この子たち、俺たちが扉を探すまで、ずっと遊んでてくれるのかな?」
「どうだろな。でも、こいつらなら案内くらいはしてくれそうだ」
「じゃ、頼ってみよっか!」
幻獣たちに導かれるまま浅瀬へ戻る。
遠くから陽が差し込み、ふたりの影が砂の上に伸びていた。しぶきをあげて浜に上がり、どちらからともなく「楽しかったな」と呟き合う。
ふと芥が、もう一度海へと振り返る。
名残惜しげに波間から顔を出し、ふたりを見送る幻獣達。砂浜に転がる無数の貝殻。
海の青、幻獣の滑らかな鳴き声が、夏のダンジョンに溶けていく――。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

夏の陽射しには毎年辟易しておりますけれど、リゾート――…と言っていいのかしら?行楽地の陽光はこんなにも嬉しいものなのですね
わたくし、自分が泳ぐことが出来るかどうかを知らないのです
万が一駄目だとして、此処で溺れてはいけませんから《空中移動》で沖まで行ってみましょう
海のことは詳しくありませんが、底が見えそうなほど透明な水が珍しいのは分かりますわ 見下ろせば魚やイルカの幻獣もいて、まるでインクルージョンの入った青い宝石のよう
海上を滑るように飛んでいるだけでもとっても楽しい
クラゲやトビウオは?空には海鳥もいるのかしら?
折角美しいところに来たのですもの、其処に暮らす生き物を見ることが出来たらうれしいわ
✦真夏の海の妖精
都市にさす真夏の陽は、街の石畳を容赦なく熱するものだ。
だが、この海にさす穏やかな陽光は、小さな妖精――シルヴァ・ベル(店番妖精・h04263)にとって、非常に心地よいものだった。
目の前にはどこまでも透き通る青い海が広がっている。
陽光を受けた波が砕けるたび、無数の光の粒が水面を駆け、まるで海全体が巨大なアクアマリンの原石のように輝いていた。
泳げるかどうかも分からぬ自分が波間に落ちることのないよう、シルヴァは背の蝶の翅を軽く震わせ、空中移動でふわりと砂浜から離れた。
小さな影が海面すれすれを進み、透き通る水底を覗き込めば、白砂の上を走る小魚の群れや、色鮮やかな熱帯魚たちが花びらのように舞っている。
――その時、水中を銀の光が走り抜けた。
視線を追えば、それはイルカのような形をした幻獣。
陽を浴びた滑らかな体がきらりと光り、軽やかに跳ね上がって水面を割る。飛沫は空中で虹を描き、やがて海へと還っていった。その一瞬のきらめきに、シルヴァの青い瞳が輝きを増す。
「まあ……あなた、とても綺麗ですわね」
まるで宝飾店で宝石に語り掛けるように、シルヴァはその幻獣に小さく声を掛ける。
金色の陽光を受けてきらめく水滴が、その額や背に散りばめられた宝石のように輝き、見る者の心を奪う。彼女の声に応えるかのように、イルカの幻獣が軽く旋回して再び水面を跳ねた。跳躍のたびに弾ける飛沫は細かな虹を作り、まるで「もっと見てほしい」と誇らしげに演じているかのようだった。
海には様々な生き物がいた。
小さな群れをつくって行き交う色鮮やかな熱帯魚、白い砂地の上をゆっくり歩くヤドカリ、時折きらりと尾をひるがえして姿を見せる銀色の魚影。水面近くではトビウオが陽光を受けて跳ね、遠くでは別の魚達が弧を描くように飛び上がっては海へ帰っていく。
その光景は、まるで海全体がひとつの大きな宝石箱で、あらゆる命が舞い踊っているかのようだ。
さらに沖へ進むと、ゆらゆらと漂う透明な影――クラゲの群れが現れた。陽に透けた半透明の傘は淡いピンクや紫に色づき、触手は繊細なレースのように揺れる。その静かな動きは、海の中の舞踏のようにも見えた。
「お邪魔してもよろしいかしら?」
そんな風に問いかければ、クラゲたちは波の揺れに合わせてふわりと身を開き、まるで舞台の幕を開くかのように道をあけてくれる。透き通った半透明の傘越しに差し込む光はやわらかく揺らめき、青い海中に淡い金色の花が咲いたようだ。
シルヴァがその間をすり抜けると、触手の先が歓迎の挨拶を告げるように水面に揺れた。
✦
空を見上げれば、真っ白な海鳥たちが弧を描いて飛び交っている。翼が海面にかすめそうなほど低く滑空し、鋭く海へ突っ込んでは小魚をくわえ、再び高く舞い上がる。その自由な動きに、シルヴァは思わず翅を強く打ち、同じ空を駆ける喜びに身を委ねた。
波の音、鳥の声、潮の香りと陽射し――そのすべてが胸いっぱいに広がっていく。
「なんて素敵なところなのでしょう……」
海は、まるで青く透き通った宝石の中の世界。小さな妖精は、その輝きを余すことなく心に刻みつけようと、さらに沖合いへと滑るように飛び続けた。
彼女の背後では、まるで護衛するかのように、さきほどのイルカの幻獣が並んで泳いでいる。その存在に気付いたシルヴァは振り返り、微笑んで囁いた。
「案内してくださるのですか? でしたら、喜んでお供いたしますわ」
海と空。
その狭間を翔ける小さな影は、陽光を受けてきらきらと瞬きながら、蒼の楽園を渡っていった。
🔵🔵🔵 大成功

時雨殿/h00536と
ダンジョンの中では在るけれども
広がるどこまでも青い空とまぶしい陽光、
海だな…!
時雨殿は水妖だと聞いていたので
泳ぐのは得意だろうか?
我が主は面倒くさがりな所があってだなぁ
背泳くらいしか教えてくれなかったり
滅多に海とか行かぬのでな
イルカのように泳げたら楽しそうなのにな〜
おっ、何やら沖合で幻獣が跳ねているなぁ
時雨殿はああ云うコトも出来る?
輪くぐりは?バブルリングは?
エコーロケーションも出来たらスゴいよな(期待の眼差し
さて、我も波打ち際で水遊びでもするか
エラの無い生きものが泳ぐのは
息継ぎ取得後ということで
おお、砂遊びが得意なのだな…!
ならば〜何とかタワーが見てみたいぞぅ

エノくん(h06535)にお呼ばれ
快晴に広がる浜辺とあらば!
お呼びいただければ即馳せ参じますとも。
背泳ぎ教えてもらうって情報だけで既に面白いんですけど。エノくん泳げるんですか?
雷獣さんて、海中で感電したりしない…?
できないことも無いでしょうけど…ヤダよやりませんよ。
水中では頭蓋への振動で感知しているので。超音波はわかんないや。
それじゃ、ぼくもお供させていただきますよう。
雷獣様は水遊びと砂遊びどちらがお好きでしょうか?
ぼくは砂での彫刻も得意ですよ。
✦海辺の一夜城物語
「こうして波打ち際で遊ぶのは、久しぶりかもしれぬな……」
眩しい陽光と青い空、白くきらめく砂浜。ダンジョンの中とは到底思えない絵のような夏の風景の中で、トゥルエノ・トニトルス(coup de foudre・h06535)――エノは、野分・時雨(初嵐・h00536)の方を振り返った。砂を踏みしめる足取りは軽く、潮の香りもどこか新鮮に感じられる。時雨はというと、海風に髪を揺らし、興味深そうに周囲を見回していた。
「時雨殿は海は得意か? 泳げる? やっぱり魚と話せたりする?」
「やっぱりってとこが分かりませんが、――さすがに魚語は話せませんよ。泳ぎならそこそこに。エノくんは泳げるんですか?」
砂浜を渡る潮風が、時折ふたりの会話をさらうように吹き抜ける。波打ち際では、小さな巻き貝や濡れた石が陽光を反射してきらめき、遠く沖では青い水面が大きくうねっていた。
エノは足首を洗う波を心地よさそうに眺めながら、少し呆れたように肩を竦める。
「我が主は面倒くさがりな所があってだなぁ。背泳ぎしか教えてくれなかったのだ」
「背泳ぎ!?」時雨が目を丸くして笑う。
「雷獣さんが背泳ぎしてるの、ちょっと想像するだけで面白いんですけど……そもそも雷獣さんて、海中で感電したりしない…?」
エノは少しだけ考えるように空を仰ぎ、海風に髪を揺らしながら「……さあ、しっかりと検証したことはないな」と真面目な顔。その返答に時雨も「試す機会、作らなくていいですからね」と笑い、波の音とともに短い沈黙が流れた。
視線を海へ戻したエノは、ふと波間の煌めきに目を止めると、沖を指さして目を輝かせる。
「イルカのように泳げたら楽しそうなのにな~。……おっ、あそこで跳ねてる奴! あれが幻獣か!?」
遠くの水面が陽光を散らして弧を描く。銀色にきらめく背びれがひらりと海上に現れ、すぐに波間へ消える。
その瞬間、エノの瞳はさらに輝きを増した。
「時雨殿はああ云うコトも出来る?」
「……ああいうこと、とは?」
「輪くぐりとか! あと、バブルリング! ほら、水の中で丸い輪っか作ってくぐるやつ! エコーロケーションも出来たらスゴいよな!」
まるで子どもが新しい遊びを提案するような熱のこもった声に、時雨は小さく笑いながら首を振った。
「出来ないこともないでしょうけど……ヤダよ、やりませんよ」
海風に揺れる髪をかき上げながら、肩をすくめる。
「ぼくは水中じゃ、頭蓋に響く振動で感知してるからね。超音波は……わかんないや」
エノは「そっかー」と少し残念そうにしながらも、まだ沖を跳ねる幻獣から目を離さない。潮の香りを運ぶ風が二人の間をすり抜け、波間では白い飛沫が陽光を浴びて宝石のように瞬く。
やがて時雨は足元に押し寄せる波を見つめ、いたずらっぽく口元を緩めた。
「さてさて、雷獣様は水遊びと砂遊び、どちらがお好きでしょうか? 折角だし遊びに行きましょう。ぼくもお供させていただきますよう」
エコーロケーションは難しいですけど、と。
もう一度そう付け足すのを、時雨はちゃんと忘れなかったという。
✦
――そんな一幕を経て、ふたりは腰を下ろして砂浜で並んでいた。
「砂遊びも久しぶりだ」
エノが目を細めて砂を手に取る。
「なかなかいい感触だな。時雨殿は砂で何を作るのが得意だ?」
「ふむ。……よくやるのは彫刻の類ですね。砂をこう、削って作るんです」
そう応えた時雨は、手早く砂を掬い、パラパラと手のひらで叩きながら小さな山を作り始める。
「砂を固めて……こうして……」
「おお、何やら凄いぞ」
「エノくんは何が作りたいんですか?」
「む。ならば~……何とかタワーとか見てみたいぞぅ」
「塔ですか。分かりました」
時雨が指先で水をすくい、慎重に砂山に滴らせる様を、エノは目を輝かせて眺める。
「形を作ったら、後で塔の表面に軽く飾りでも入れますかね。何がいいですか?」
「……そうだなあ……雲と龍とか」
「思ったより芸術的な意匠~」
「無論我も手伝うぞ! れっつなんちゃらタワー作り!」
おー!とエノが手を掲げると、遅れて時雨もおーと片手だけで応じた。
その後もふたりは砂を運び、水を引き、手のひらも膝も真っ黒になりながら砂の塔造りに励んだ。
エノが「塔はもっと高くしたい」と理想を掲げれば、時雨は「ならば門はもっと大きくしましょう」と応じ、すぐに「周りには深い堀を掘りましょう」「幻獣のモニュメントも添えましょうか」と次々に案を出す。指先で細部を整え、貝殻や小石を飾りとして差し込むと、塔の周囲は一気に賑やかな景色に変わっていく。
「時雨殿の発想は面白いな。……ここには見張り台でも置くか!?」
「いいですね。それならこっちの側面に小道をつけましょう。ほら、幻獣の像の横を通って門へ続く感じで」
「ふむ……それは壮観だな」
波打ち際にしゃがみ込み、海水を少しだけすくっては土台に流し込み、ふたりはまるで本当の建築家のように打ち合わせを重ねていく。
やがて陽が少し傾き、海風が涼しさを帯び始めたころ、――ようやっと出来上がったのは中々に立派な砂の塔だった。高さも装飾も申し分なく、周囲には堀と道、飾りの貝殻が陽光を受けてきらりと光る。
「できたー!」と、エノが満足げに両手を広げた、その瞬間――。
ざぶん、と大きな波が押し寄せ、塔を囲む堀も門もろとも一気に呑み込んでしまう。
一瞬ぽかんとしたあと、ふたりは顔を見合わせ、同時に吹き出した。
「……はは! 全く、海は幻獣よりも容赦がないなあ!」
「儚いものですねぇ。でも、これもまた面白い」
崩れた砂の山の上に残った貝殻は夕日に照らされてほのかに輝く。
やがて遠くでまた大きな波が立ち、金色に染まった水面がきらめいて――笑い声は潮風に乗って広がり、波の音と混じって夏の浜辺に溶けていった。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

ヒト型の先とは変わって今度は蜥蜴型で
海に潜り、水大蜥蜴の名前そのままに泳ぐ
スピードも思いのままだぜ
興味津々の幻獣達と泳いで戯れる
大きさはどんなモンだろぅな?俺は5m超えるがよ
俺ァ酸素も必要無ェ潜り続けようと平気だ
トロピカルで美しい珊瑚礁、小さな魚、幻獣達がちょっかいかける様子に笑う
お、競争かァ?受けて立つ!
一緒に並んで泳ぐ。良い勝負になる筈だぜ
水中の出来事だ。他に誰か居る事も無いだろう
多分?
満足したら岸へ。
日除けの番傘に付けた風鈴が鳴る。
よく見ればヤドカリが日をしのいでいた
「ヤドカリに傘を貸すとはなァ?」
クカカと笑い、腹這いに。
その後も日光浴を楽しんだ
闇の精霊だが、な。
✦DIVE TO BLUE
人型の姿を捨て、闇色の水大蜥蜴の本来の姿へと戻ったウィズは、尾をしならせて海へ飛び込んだ。
水面を割った瞬間、陽光が水の中へまっすぐ降り注ぎ、光の帯が幾筋も揺らめきながら海底を照らしている。塩気を含む水が全身を包み、肌を打つ。眼孔はなくとも、この世界はくっきりと鮮やかに感じ取れる。水流の速さ、魚たちの密集した動き、遠くで揺れる珊瑚礁――すべてが掌の中のようだ。
尾をひと振りするたび、海が爆ぜ、泡が白い帯を描いて後方へ流れる。速度を上げていくと、近くの幻獣たちがざわめくように近づいてきた。銀の背を持つイルカ型の幻獣が一頭、彼の横へと並び、挑戦するように先へ躍り出る。
「お、競争かァ?」
水中にも響く低い声とともに、ウィズは尾を強く打ちつけた。
――次の瞬間、二頭は同時に加速した。
海底を蹴るように進む闇蜥蜴と、水面すれすれを切り裂くイルカ型の幻獣。
水圧が耳を抜け、全身に流れる。ウィズの巨体が水を押し分けるたび、泡の渦が生まれ、陽の光を乱反射させた。
左右からは他の幻獣たちも加わってくる。鱗が虹色に光る魚型の幻獣が群れで泳ぎ抜け、甲羅を持つ亀のような幻獣がゆったりと追いかけてくる。時折、イルカ型が水面を破って宙へ舞い、飛沫をきらめかせながら再び潜る。
ウィズはその後を追い、巨体をひねって水面に顔を出す。珊瑚礁の間を縫い、砂地を蹴り上げ、岩場のトンネルをすり抜ける。追いすがる幻獣たちの鳴き声が、水越しでもはっきりと響いた。青と白の世界の中、泡の尾を引くように、闇色の巨体が突き進む。
「クカカ……いい速度じゃねぇか!」
さらに速度を上げる。尾の一閃で水が割れ、イルカ型と肩を並べる。
お互いに一歩も譲らず、時に頭を前に出し、時に押し返されながら、まるで潮そのものと競り合っているかのようだった。
やがて二頭は、海面近くに差し掛かる。残る距離はわずか。
ウィズは尾をさらに一閃――水を裂く衝撃が全身を押し出す。最後の一伸びで、ほんの鼻先ほどイルカ型を抜き去った。
水面を割って同時に飛び出す。陽光を背に受けた飛沫が虹色の弧を描き、ふたりは大きく息をつく。
イルカ型は一瞬だけ目を細め、愉快そうに鳴き声を上げた。ウィズも口角を上げ、低く笑う。
「クカカ……わずかに俺の勝ち、だな」
幻獣は負けを悔しむ様子もなく、軽く旋回して水面を叩く。それは拍手のような水音だった。
「いい競り合いだったぜ。あんた、速ぇな」
水飛沫を散らしながらそう告げると、イルカ型はもう一度高く跳び、陽光の中でひらりと身をひねって海へと戻っていった。
波間に残る揺らぎを見送りながら、ウィズはひとつ息を吐き、岸へ向かって泳ぎ出した。
✦
ウィズも静かに岸へ向かう。白い砂浜には、用意しておいた日除けの番傘が待っている。
涼やかな音を立てる小さな風鈴が下がり、潮風に乗ってその音色が広がっていった。
「……お?」
番傘の影には、小さなヤドカリがひとつ、じっと身を潜めている。
「ヤドカリに傘を貸すとはなァ?」
ひとりごとのように笑い、その隣に腹這いになった。
背を温かな日差しに預け、潮騒と風鈴の音に耳を傾ける。ついさっきまで全身で駆け抜けた海が、今は穏やかな青として広がっている。遠くで幻獣たちがまた水面を跳ね、飛沫がきらめく。その光景は、競争の興奮をほんのりと胸に残しながら、ゆるやかに心を満たしていった。
「俺ァ闇の精霊だが……日向ぼっこも悪くねぇな」
潮の香りと砂の温もりが身体を包み込み、ヤドカリと並んで静かな時間を楽しむ。空は高く、雲はゆっくりと流れていた。
🔵🔵🔵 大成功

【寄る辺】
わぁっとってもきれいな海!水はにがてなので…砂浜でできること…
あ!バケツがお借りできるみたいです!
いっしょに、おっきいお城をつくりませんか?
両側に塔をつくって…模様をほったらかっこいいかも!
こう…あっくずれた!…もうこれでいいです…シンプルですけど…っ
ベルちゃんがやってくださるんですか?
じゃあ、わたしは飾りつけの貝がらとかをひろってきます!(見つけるものお任せ)
わ!すごい!とってもすてきっ
ベルちゃんありがとうございます!スコップさんも!
あとは見つけてきた子たちを飾りましょうっ
そういえば、あっちに道がありましたよ!
あの道であっていると思うんですけど…
いっしょにたしかめていただけますか?

【寄る辺】
★アドリブ歓迎
りりは濡れるのが得意ではないものね。
素敵なお城を作りましょうね。
砂に水を混ぜて、固めて。
あら、りり大丈夫?…あらあら、ふふ。ちょっと崩れてしまってるわね。
ワタシは味があって好きだけど、…りりは装飾を入れたかったのよね。
スコップの|小さな庭師《ジャルディニエ・ミニュ》にお願い。扱うのは土ではないのだけど、少し力を貸して頂戴。
あの子が戻るまでに、少し装飾を足してあげたいの。
おかえりなさい、りり。
気に入った貝殻は見つかった?ええ、こちらもこの子が頑張ってくれたわ。
ね、屋根を飾るのはどうかしら?
奥への道も見つけてくれたのね。
ええ、行ってみましょう。
とっても、夏の冒険って感じ。
✦うつくしき砂の庭
陽射しは真夏のものなのに、海から吹く風はやわらかく頬を撫でていく。
白くきらめく砂浜には、波が寄せては返し、足元で小さく音を立てては消えていく。
沖の方ではイルカのような幻獣が跳ね、陽光を水しぶきに散らしながら、時折こちらを振り返っては遊びに誘うようだった。
「わぁ……とってもきれいな海ですね!」
廻里・りり(綴・h01760)が青い瞳を輝かせる。波の方へは近づかず、足先でそっと砂を撫でてみせた。
「水はちょっと苦手なので……あ、でも、砂浜でできることもありますよね?」
視線の先には、貸し出し用の色とりどりのバケツとスコップが並んでいる。
「ベルちゃん、一緒に……おっきいお城をつくりませんか?」
「もちろんよ、りり」
ベルナデッタ・ドラクロワ(今際無きパルロン・h03161)はそれに応え、ふわりとした笑みを浮かべる。白磁のような手がバケツを取ると、陽光に反射して白く輝いた。
「両側に塔を作って……模様を彫ったら、きっと素敵なお城になるわね」
ふたりはパラソルのそばに腰を下ろし、スコップで砂をすくい、バケツに入れては海水でしっとりと湿らせ、逆さにして塔の土台を作っていく。
りりは両手で形を整えながら「こうして……あっ、くずれた!」と小さく悲鳴を上げた。傾いだ砂の塔を見て、ベルナデッタはくすくすと笑う。
「ワタシはこういう味のある形も好きだけれど……りりはもっと綺麗に飾りたかったのよね」
「う、うう………もうこれでいいです…シンプルですけど…っ」
強がるりりを見て、ベルナデッタは小さな庭師――ジャルディニエ・ミニュを呼び出す。
「扱うのは土じゃないけれど、少し力を貸して頂戴な」
ベルナデッタの声に応えるように、掌に収まるほどの――スコップの形をした小さな庭師が、ぴょん、と砂の上へ飛び降りた。
「あ……お、お手伝いしてくれるんですか?」
金属の刃先が応えるように回転し、陽光を受けてきらりと光った。
軽やかに砂の上を進み、壁を撫でるように均し、崩れかけた部分をきゅっと持ち上げると、そのまま彫刻家のような手際で曲線を描き出していく。
ザク、ザク、と乾いた砂を削る音と、きゅっ、と湿った砂を固める音が交互に響く。時おり小さく跳ねては、角を丸く整えたり、模様の筋を掘り込んだり。まるで自分の作業を楽しんでいるかのように、軽快に働いていく。
風が運ぶ潮の香りと、さらさらと落ちる砂粒の音が混じり合い、砂の城は着実に姿を変えていった。
「! じゃあ、わたしは飾りつけの貝殻とかを拾ってきますね!」
りりはそれを見て、軽やかに砂浜を駆け出した。
足裏をくすぐる砂はさらさらと柔らかく、時折、小さな波がかかっては心地よい冷たさを残す。しゃがみ込んだ彼女の視線の先には、海が運んできた宝物たちが並んでいた。
透きとおるように白く細長い二枚貝は、光を受けて雪片のように輝き、手のひらでころんと転がる。淡い桃色に染まった桜貝は、まるで小さな花びらが砂に舞い落ちたかのようで、見つけるたびに胸が弾む。波の間からは、渦巻き模様の巻貝がひょっこりと顔を出し、その殻は飴細工のような光沢を帯びていた。
さらに小石ほどの大きさの青緑色の貝殻は、光の加減で金や紫にも見える不思議な輝きを放っている。
浜辺に腰を下ろして一息つく間にも、波が引けば新たな宝物が現れ、そのたびにりりは指先でそっと拾い上げた。
やがて両手いっぱいに集めた色とりどりの貝殻や小石を胸に抱え、足跡をぽつぽつと残しながら、満面の笑みでベルナデッタのもとへ戻っていく。
「おかえり、りり」
「わ! すごい……! ベルちゃん、すてきです!」
「ふふ、ありがとう。りりの飾りもとっても素敵。――ジャルディニエ・ミニュも、よく頑張ってくれたわ」
ベルナデッタが白い塔の上部を指差す。
「ね、屋根のあたりにその貝を飾ってみたらどうかしら?」
「! いいアイデアですね!」
りりは塔の縁に白い貝殻を並べ、小さな石で門の形を作り、巻貝を塔の飾りとして埋め込んでいく。
ベルナデッタはその手元を見守りながら、反対側にさらに波型の模様を刻み込んだ。
✦
気がつけば、ふたりの前には立派な砂のお城が完成していた。
左右にそびえる塔、中央には広い門、足元には波模様の堀。屋根や門柱には貝殻や小石が飾られ、まるで夏の宝物箱のようにきらめいている。
潮風がそっと吹き抜け、貝殻の縁がかすかに鳴った。
「すっごく、いいですね……!」
「ええ、とっても夏らしいお城になったわ」
ふたりは並んで腰を下ろし、潮風に吹かれながら城を眺めた。
波はすぐそばまで来ては引き、足元を濡らすことはない。
お城は堂々とその形を保ち、青い空と白い雲を背景に、まるで海辺の守り神のように立っている。
しばらく眺めたあと、りりがふと思い出したように顔を上げる。
「そういえば、あっちに道がありましたよ」
「道?」
「はい。きっと奥へ続いてるんじゃないかなって……」
指さす先には、砂浜の端から岩場へと続く細い道が見える。白い砂が途切れ、代わりに潮風で磨かれた岩肌が陽にきらめいている。
「確かめに行ってみましょうか」
ベルナデッタが立ち上がる。白磁の足がさらさらと砂を踏みしめ、りりもその隣に並ぶ。
海からの風が背中を押し、完成した砂のお城がふたりを見送るように輝いた。
波音が少しずつ遠ざかり、代わりに岩肌を打つ小さな水音が近づいてくる。
道の両側には背の低い草や小花が咲き、足元には潮だまりが点々と並んでいた。
潮だまりを覗き込めば、小さな蟹が横歩きで岩陰へ逃げ込み、透明な水の中で小魚がきらりと光る。
「わぁ……ここもきれいですね」
「ええ、まるで小さな海が並んでいるみたい」
ふたりは時折足を止めながら、小さな発見を楽しむ。りりはきれいな形の貝を見つけてベルナデッタに見せ、ベルナデッタは潮だまりに映る空の色を教えてくれる。
そうして進むうちに、岩場の奥で海と空が大きく開ける場所へと出た。
その先には、さらなる冒険の予感が広がっている。
ふたりは顔を見合わせ、微笑んだ。
「行きましょうか」
「はい!」
夏の陽射しの中、砂のお城はいつまでも浜辺に残り、海の青とともにふたりの背中を見送っていた。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

《紡旅》
ん。すごくトロピカルな風景、だな?
はしゃぐムジカが可愛らしいと思いつつ
通路を通ってきたはず
何故空と太陽が?本物?と
目前の光景に疑問符を大量生産
ふわふわ?砂が?
そんなまさ…ふわふわだな
疑いつつふみっと一歩
その感触に驚き
…ちょっと癖になるかも(ふみふみ
ふむ、どちらも面白そうだが
貝殻探し、いいんじゃないか?
普通とは違う珍しい貝が見つかるかもしれないな
冒険のお土産にも記録にもなる(うむり
もしかしたらムジカより大きい貝もあるかもな
発光したり、ガラス細工みたいなのも…
ん?彼処に光ってるのは?
揺れる水面の下、キラリ光るモノを拾い上げ
さて、どんなタカラモノが見つかるか
私は見つけたのはコレだ

《紡旅》
ひゃーっ、見渡すかぎりのとろぴかる~!
好奇心のまま楽園へ駆ける
砂は蕩けそうなくらい柔らかい!
お砂ふわふわ!玲空ちゃん、ふわふわっ
動物的にフスフスと高揚する
ねぇ、何してあそぼっか?砂遊び、水遊び…
あ!浅瀬のところで貝殻探しもいいね!
冒険のお土産になるの
めずらしいのも見つかればいいなぁ
おっきな巻貝とかあるかな?
ぼくよりおっきいの…!テントになっちゃう!
眼を輝かせ彼女といざ貝殻探し!
にふふ、このダンジョンはどんな発見があるかなぁ
桜貝さんとかもあるのかな?お花みたいにきれいなの
ん?…あ!これもしかして!
巻貝のシルエットを見つけ手を伸ばす
み?玲空ちゃんも何か見つけた?
みてみて、ぼくも見つけた~♪
✦君と、袋いっぱいのタカラモノ
「ひゃーっ、見渡すかぎりのとろぴかる~!」
エメ・ムジカ(L-Record.・h00583)が声を弾ませ、ぴょんと跳ねる。黒兎の耳が風に揺れ、足元の砂をふわりと舞い上げた。
「砂は蕩けそうなくらい柔らかい! お砂ふわふわ! 玲空ちゃん、ふわふわっ」
その場でぴょんと駆けるように、嬉しそうに足で砂をふみふみする。
玲空は足を止め、目の前に広がる光景に思わず瞬きを繰り返した。
抜けてきたばかりの通路の先――そこにあったのは、濃い碧と金色が混ざり合う、まるで絵画のような世界だ。果てしなく広がる空には、真夏の太陽が堂々と輝き、海面はきらきらと光を返している。
「……ん。すごくトロピカルな風景、だな?」
口の中で呟きながらも、足元の白砂へ視線を落とす。ふわりと沈むその感触は確かに砂で、踏みしめるたび指先の間からさらさらと零れ落ちていく。
先を駆けるムジカの背を目で追い、そのはしゃぐ様子に思わず頬を緩める。
けれど同時に、頭の片隅で疑問が渦巻いた。――さっきまで石造りの通路を歩いていたはずだ。なぜ、こんな本物の空と太陽が目の前に?
太陽の光が頬を照らす感触も、潮風の匂いも、すべてがあまりにも現実的すぎて、胸の中に小さな疑問符がいくつも浮かんでは消えていく。
「確かに……ふわふわだ」
彼女も一歩、ためしに足を踏み入れ、その柔らかさに驚いたように目を細めた。
「……ちょっと癖になるかも」
すぐそばでそれを見ていたムジカの耳がぴょこんと立ち、赤い瞳がぱあっと輝く。
「でしょでしょ!ふわふわで、あったかくて、なんかお菓子の粉みたいなんだよ~!」
言いながら足元をぱたぱた蹴って砂をふわりと舞い上げ、その軽さに自分でもくすくすと笑う。まるで新しい遊びを見つけた子どものように、目を輝かせている。
「ねぇ、せっかくだから裸足で走ってみようよ!」
ムジカが勢いよく提案すると、玲空は小さく肩をすくめて頷いた。
「いいだろう。せっかくの浜だ、走ってみるか」
二人は暫く並んで砂浜を駆けた。
乾いた砂はさらさらと足の間をすり抜け、時折波が寄せるたび、冷たい水が足首を洗う。走るたびに砂が飛び、光を反射して小さな粒子のきらめきが舞った。
「わーっ!足が沈むよ!」
「この辺りは結構深いみたいだな」
小さな貝殻や海藻がところどころに転がり、それを飛び越えるたび、耳元を海風が駆け抜けていった。ムジカは途中で急に足を止め、しゃがみ込んで砂をすくう。
しばらく走り回って息が弾んだころ、ムジカがまた声を上げる。
「ねぇ、何してあそぼっか? 砂遊び、水遊び……あ! 浅瀬のところで貝殻探しもいいね!」
「そうだな。……貝殻探し、いいんじゃないか? 普通とは違う珍しい貝が見つかるかもしれない」
「冒険のお土産にもなるし、めずらしいのも見つかるかも!」
ふたりは笑い合い、足跡を残しながら更に波打ち際へ向かった。
✦
砂は白く、ところどころに小さな貝や海藻が散らばっている。水面は透き通り、浅瀬の底までよく見えた。
「おっきな巻貝とかあるかな? ぼくよりおっきいの……テントになっちゃう!」
「ムジカより大きい貝……もしかしたら、本当にあるかもな」
玲空は少し笑いながら、足元の砂をかき分けるように探し始めた。
波が引いた瞬間、ムジカが「あ!」と弾む声をあげる。
「見て見て! 桜貝さんだよ!」
小さな手のひらに乗せられたのは、ほんのりと桃色を帯びた二枚貝。薄く繊細な殻が陽光を受け、ほのかに透けるように光っている。
「……本当に桜の花弁みたいだな」
玲空も覗き込み、ムジカの手から丁寧に受け取ると、指先でそっと持ち上げて光に透かした。桃色の縁がきらりと輝き、風に乗って塩の香りが漂ってくる。
そのすぐそばで、ムジカがまた「おっ」と声をあげる。今度は小さな巻貝だった。らせんを描く殻は、琥珀色から乳白色へとグラデーションを描き、先端に向かうほど細く繊細な形になっている。
「こっちは渦巻き模様だよ! ほら、ぐるぐる~って!」
嬉しそうに差し出されたそれを、玲空はくすりと笑いながら受け取り、桜貝と並べて掌にのせる。ピンクの花びらと琥珀色の渦巻き――まるで砂浜がくれた小さな宝物のようだった。
ふと、玲空の目が水中のきらめきをとらえた。
「ん? あそこに光っているのは……」
浅瀬の底で、小さな青い光が揺れている。波が寄せるたび、光はゆらゆらと形を変えた。
玲空がしゃがみ込み、慎重に水へ手を伸ばす。指先に触れたそれは、透明なガラス細工のような巻貝だった。内部に微細な鉱物の粒が入り込み、光を反射している。
「……これは、きれいだな」
「わぁっ、ほんとだ……! ガラスみたい!」
ムジカが目を輝かせ、ぴょんと跳ねる。両手でそっと受け取ると、巻貝は陽の光をまとい、小さな虹色のきらめきを砂浜へとこぼした。ふたりの足元の白い砂に、まるで宝石を散らしたような光の粒が瞬いていた。
ふたりはその後も歩きながら、色も形もさまざまな貝殻を集めていった。渦を巻くような模様のもの、虹色に光るもの、真珠のような光沢を持つ小さな殻。中には小さなカニが住み着いているものもあり、ムジカがそっと元の場所に戻すと、玲空が「いい家に住んでるな」と優しく微笑む。
陽は高く、海風が頬をくすぐる。潮の香りが心地よく、足元を洗う波が、集めた貝殻の色をいっそう際立たせる。
そうして、最後に玲空が見つけたのは、透き通る青に白い筋が入った、不思議な形の二枚貝だった。まるで空と雲をそのまま閉じ込めたような色合いで、波間からすくい上げた瞬間、冷たい海水が指先から滴り落ちた。
「……いいタカラモノが見つかった」
「うん、どっちも素敵な宝物!」
袋いっぱいの貝殻を手に、ふたりは海辺を後にするだろう。
波の音が背中を押し、集めた宝物が袋の中で小さく触れ合って音を立てた。
「この先にも、もっと何かあるかもしれないな」
「うん! きっともっと、面白いものが待ってるよ!」
その声は潮風に乗って遠くまで響き、海も空も、ふたりの歩む道を祝福するようにきらめいていた。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功

【🦢】
アドリブ歓迎
_
暑くねえのかな、雇い主。
変わらず日傘を差してやりつつぼんやり疑問に思って
「……遊び方がわからん」
例えば兄として同行をしているなら、弟妹たちが危ないことをしないよう見守っていられるのだが
一人だと何をしていいのかわからん
叫びたい言葉もない
だから突っ立っていたら、雇い主にあれやこれやされ
似合わねえだとか何とか言われつつも特に気にせずココナッツジュースを飲む、うまい
うまいからザネリさんの分も買いつつ彼の側にパラソルを立て、日陰も確保
大人しくはくちょう座建築講座を聞きつつ必要らしいもんは準備をして
「今度はくちょう座でもかき氷するか。冬になったら鍋もいいな」
デカい男ふたり、背中を丸めて砂をいじりつつ
潮風に吹かれながらのんびり話して
「そういやザネリさんは泳げねえからそんなカッコなのか?」
泳げるのか、なんだか意外だ
なんて大分失礼かつクソ生意気なことを思いつつ
「ああ、俺も泳げる。アンタが溺れても助けに行ってやるから安心して海を満喫してくれ」
ふ、と小さく微笑って

【🦢】
照りつける陽光の下
泳ぐ気が欠片もない革靴で砂を踏む
蛍光色のサングラス越しに夏の園を眺め……
おい、一生日傘係か?
理、自由時間だ、俺に構わず遊んできていい
俺はリゾートがどうあるべきかを学ぶ必要がある
慰安旅行の成功に必須だ
……あー?遊び方が分からねえ?
海だぞ。とりあえず叫べ
ガキだろ、お前
……任せろ
突っ立ってる男にココナッツジュースを持たせ
鮮やかな花のレイを首から下げ
デカいアイスでも持たせる。3段だ。
そして、パラソルの下で寛ぐように指示する
…似合わねえなお前
……ひひ、浮いてやがる
……あとは、そうだな、砂遊びを教えてやる
まず、砂に水混ぜて、土台作りだ
バケツ借りてこい
地盤を固めねば欠陥住宅になりかねない
理、ここに出張はくちょう座を建設するぞ
鍋、食いてえな。
くそ暑いせいで、まだ要らねえが
……ばか言え、どっかの坊ちゃんと違って、俺は人並に泳げる。
お前は、泳げんのか?………泳げそうだな。
運動全般で苦手なもんねえだろ、お前。
ひひ、器用貧乏はつれーなぁ?
✦出張はくちょう座、海辺支店
波の音が遠く近く、潮風が砂の上をなでていく。
白いパラソルが点々と並ぶ夏のリゾートの一角、ふたり分の影がその下に寄り添っている。
「暑くねえのか、雇い主」
パラソルの下でココナッツジュースを傾けながら、明日咲・理(月影・h02964)はそんな疑問をぼやいた。とはいえ、今日も七・ザネリ(夜探し・h01301)の傍には日傘を差し出している。ザネリはその日傘の影にうまく身を寄せ、煙草の煙をくゆらせながらも、ちらりと理を一瞥して言う。
「一生日傘係か? せっかくのリゾートなんだ、もうちょい脱力しろ」
「……遊び方がわからん」
例えば兄として同行をしているなら、弟妹たちが危ないことをしないよう見守っていられるのだが――理は一人で海に来た経験などほぼなかった。端的に言うと、一人だと何をしていいのかわからない。
その横でザネリは、リゾート感たっぷりの蛍光色のサングラスを掛け、首に花のレイをかけていた。その癖、靴はいつもの革靴だ。
「あー? 遊び方が分からねえだと? 海だぞ。とりあえず叫べ」
「いや、叫んでも仕方ないだろ……」
ザネリの言葉を本気に受ける気はないが、ちょっとだけ声を出してみる理。
なんとも微妙な叫び声に、ザネリは吹き出しそうになってごまかした。
ザネリの「似合わねえな」と言いたげな笑いを誤魔化すように理は手元のココナッツジュースを飲み干す。
「で? 何しに来たんだ、海」
「視察だ。はくちょう座の新規事業でな」
「新規事業?」
「ああ、それに伴い、俺はリゾートがどうあるべきかを学ぶ必要がある」
ザネリは背もたれに体を預け、パラソルの影の中で腕を組んだ。サングラス越しに視線を巡らせ、リゾートの景色をひとつひとつ観察する。その余裕ある姿が、海辺のざわめきとは対照的だった。
「それじゃ、砂遊びでも教えてやる。ほら、バケツ借りてこい」
「バケツ?」
理は半信半疑のままため息をつき、砂の上を踏みしめてレンタル屋台へ向かう。
パラソルの間を縫うように歩く途中、潮の香りと焼き立ての海鮮の匂いが鼻をくすぐった。振り返れば、ザネリが相変わらず影の中で体を伸ばし、ゆったりと海を眺めている。その背後では、真っ青な空と白い入道雲が、まるで額縁の中の絵のように広がっていた。
戻ってきた理の手には、カラフルなバケツとスコップ、そしてイルカや星型の型抜きが入った、小さな子ども向けの砂遊びセットが握られていた。
「子ども向けじゃないのか、これ」
「大人も使っていいって書いてあったぞ。大人の砂遊びだ」
ザネリは受け取ったスコップをくるりと回し、手際よく砂をすくい上げる。日差しで温まった砂の粒が、さらさらと指の間からこぼれ落ちた。バケツに水を混ぜると、砂の色はわずかに濃くなり、しっとりとした質感へと変わっていく。
「まず、地盤を固める。基礎が駄目だと全部崩れる」
「意外とちゃんとしてるな」
「うるせぇ。俺の城は欠陥住宅にはならねえ」
理は笑いながら海へ向かい、バケツいっぱいの海水を汲んで戻る。汲んだ海水が波の返しで少し跳ね、理のサンダルとザネリの革靴の甲を濡らした。ザネリの革靴の縁からは砂が入り込み、しゃりしゃりと音を立てる。それでも気にする様子もなく、二人は膝を並べてしゃがみ込み、砂を押し固めながら基礎作りに没頭した。
「理、それじゃあここに出張はくちょう座を建設するぞ」
「ここに館を作るか……柵もいるか?」
「要るだろ。敵襲に備えないとな」
「敵……?」
会話と同時に、型抜きで作った小さな塔が次々と増えていく。
門の前には星型の装飾、館の周囲には手のひらほどの柵が並び、さらに理が思いつきで見張り台まで作り始めた。外堀には海水を流し込み、波が寄せてはわずかに揺れる水面が、小さな城に命を吹き込む。
「お前がガキの頃、砂遊びしたことねえのか?」
「……あんまり記憶にない。兄妹の世話ばっかしてたからな」
「じゃあ今からでも遅くねえ。建設しろ」
周囲では、波打ち際で遊ぶ子どもたちの歓声と、パラソルの下で涼む人々の笑い声が絶えない。
潮風に混じって漂ってくる焼きとうもろこしの香りに、二人は「あとで食べるか」と目配せを交わす。
「ここはもう少し水を加えたほうが固まる。ちょっとやってみろ」
「あんた器用だな。砂城の名職人だ」
「ひひ、建築講座、役立っただろ?」
そう言ってザネリが満足げに笑う頃には、「出張はくちょう座」は立派な小さな要塞ともいえる代物となり、砂浜の中でもひときわ目を引く存在になっていた。小さな館には本家さながらの温室や中庭のミニチュアが器用に砂で再現され、門の脇には動くぬいぐるみ(に見立てた貝殻)が見張り番のように並んでいる。
✦
ふたりで出来上がった館を見ながらパラソルの下で一涼み。ザネリは用意してきたアイスを二人分差し出す。「三段だ」「多すぎないか?」と理が小言を言いながらも、結局二人であっという間に平らげてしまう。
「これ旨いな。果実感が強くていい」
「おう、リゾートにはデザートがつきもんだろ」
「今度はくちょう座でもかき氷するか。冬になったら鍋もいいな」
「分かった。冬になったらな。全部はくちょう座でやるぞ」
食べ終わったアイスのカップを並べて置き、二人はしばし潮風に吹かれながら海を眺めた。波間では、子どもたちが浮き輪を抱えて跳ね回り、大人たちが笑い声を上げている。きらめく水面の向こうでは、時折イルカ型の幻獣が跳ねては飛沫を散らしていた。
理は、その様子を眺めていた視線を横に移し、ザネリを見やる。
「……そういや、そういやザネリさんは泳げねえからそんなカッコなのか?」
「ばか言え、どっかの坊ちゃんと違って、俺は人並に泳げる」
「俺も泳げる。アンタと坊ちゃんが溺れても助けてやるさ」
「運動全般で苦手なもんねえだろ、お前」
どっかの坊ちゃんが今ここにいれば、溺れねえから!とでも大声で言っている事だろう。どちらともなく、微かに笑みが滲む。
そんなやり取りをしながら、ふたりはパラソルの影から立ち上がり、海風に吹かれながら城へと歩み寄る。まだ濡れた砂が足裏にひんやりと張りつき、潮の香りが鼻をくすぐった。
砂の館を周囲の子どもたちもちらちらと覗き込んでいく。
「見ろよ理。うちの館は結構な人気者じゃねえか」
「子供人気は本家よりも高いかもな」
飲み物を補充し、アイスをもう一つ買い足し、「これも糖分補給だ」「太る」と掛け合いながら、お互いの影が重なる位置に腰を下ろす。
パラソルの隙間からは夏の光が差し込み、潮風と波音がふたりの間を抜けていく。
ふたりの肩越しには、キラキラと揺れる青い海。まるで映画のワンシーンみたいな風景の中――
「……館、明日も残ってるといいな」
「ヒヒッ、誰かが壊しても、また作りゃいいじゃねえか」
そんな言葉に、理はふと、優しい顔で笑った。
波が寄せては返し、城の外堀の水面がゆらゆらと揺れた。
空の青さも、海の輝きも、きっと今日だけの色。
ふたりはそれを眺めながら、ただ静かに夏の午後を味わっていた。
🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵🔵 大成功
第3章 ボス戦 『竜血樹の精霊・リュグドラシェル』

POW
竜実癒理
半径レベルm内の敵以外全て(無機物含む)の【自然と調和する者のみが受ける癒しの理 】を増幅する。これを受けた対象は、死なない限り、外部から受けたあらゆる負傷・破壊・状態異常が、10分以内に全快する。
半径レベルm内の敵以外全て(無機物含む)の【自然と調和する者のみが受ける癒しの理 】を増幅する。これを受けた対象は、死なない限り、外部から受けたあらゆる負傷・破壊・状態異常が、10分以内に全快する。
SPD
碧焔竜装
自身の【木の蔓で編まれた竜の翼と尻尾 】を【碧焔】に輝く【暴竜の戦装形態】に変形させ、攻撃回数と移動速度を4倍、受けるダメージを2倍にする。この効果は最低でも60秒続く。
自身の【木の蔓で編まれた竜の翼と尻尾 】を【碧焔】に輝く【暴竜の戦装形態】に変形させ、攻撃回数と移動速度を4倍、受けるダメージを2倍にする。この効果は最低でも60秒続く。
WIZ
緑腐のブレス
【腐食性の高い胞子を含んだ霧状のブレス 】による近接攻撃で1.5倍のダメージを与える。この攻撃が外れた場合、外れた地点から半径レベルm内は【人工物が急速に腐敗する状態】となり、自身以外の全員の行動成功率が半減する(これは累積しない)。
【腐食性の高い胞子を含んだ霧状のブレス 】による近接攻撃で1.5倍のダメージを与える。この攻撃が外れた場合、外れた地点から半径レベルm内は【人工物が急速に腐敗する状態】となり、自身以外の全員の行動成功率が半減する(これは累積しない)。
海を越えた先には、ひときわ大きな影がそびえている。
それは街でも語られる名を持つ――世界樹リュグドラシェル。
幹は大地を支えるかのように太く、枝葉は空を覆うように広がり、日差しをやわらかに散らしている。
苔むした根は複雑に編み込まれるように地表を這い、その隙間からは澄んだ水がこんこんと湧き出している。根元に足を踏み入れた途端、海辺で火照った体がふっと冷まされるように感じる事だろう。
木の周りには、街の人々が設えた休憩所がある。
年輪を削り出したような木製のベンチ、丸石を積み上げた小さなテーブル。
その横には、色とりどりの瓶を並べた露店があり、冷たい果実水を売っている。透きとおる柑橘の黄金色、深紅の木苺のしずく、葉を浮かべた翡翠色のハーブ水……光を透かしてきらめく瓶の群れは、まるで宝石のようでもある。好きな一本を手に取るといい。きっと、君の喉を涼やかに潤してくれるだろう。
そして、この樹にはもうひとつの楽しみがある。
手に風鈴を持って近づけば、天から降るように枝がするすると伸びてくる。まるで樹そのものが息づき、訪れた者を迎えるかのように。枝にそっと作った風鈴を掛ければ、君の風鈴はきっと涼風に揺れる音を響かせてくれるだろう。
もちろん、ここで過ごすのにどうしろと言った決まりはない。
冷たい水を飲みながら語らってもいいし、木陰で本を広げてもいい。樹の周囲を散策すれば、小さな泉や野の花々にも出会えるだろう。
ただひとつ――精霊リュグドラシェルを怒らせるほどの無茶はしないこと。暴れたり荒らしたりせず、自然とともに静かに遊ぶのなら、この大樹はきっとやさしく見守ってくれる。
世界樹の下で、時を忘れて過ごす。
それこそが、ここを訪れた者に与えられる、最も贅沢な祝福なのかもしれない。