シナリオ

少女と神の|双子青春異聞録《アナザーデイズ》

#√EDEN #ノベル

タグの編集

作者のみ追加・削除できます(🔒️公式タグは不可)。

 #√EDEN
 #ノベル

※あなたはタグを編集できません。


 これは|六花《むつのはな》・ささめ(猫神に翻弄されし少女・h00790)と、ある神様に“あったかもしれない”|青春譚《ジュブナイル》。

●4月某日
 学年がひとつ上がり、新しいクラスにも慣れ始めた頃。
 小鳥がさえずる中、ささめ達は朝の通学路を駆けあがっていく。
「ま、待ってよ~!」
 二つに結んだ髪を揺らし、前を行く“兄”をささめは追いかける。
 教科書が詰まったランドセルが重しとなり、それがささめを疲れさせた。
「待てば儂も遅刻するじゃろ、早うせぃ」
「おいらが起こしたのにー!?」
 まだまだ余裕のある“兄”だが、送れだしたささめとの間隔が開いていく。
 見かねて、ささめの手を取ると、
「最初が肝心というし、気張るかの。離すでないぞ!」
 ペースを上げて走りだした。
「にゃぁー!?」
 引きずられるように校門を通過し、ホームルーム直前で教室へ滑りこむ。
「遅刻は免れたのじゃ、問題なかろう?」
 汗だくで放心するささめはへたり込み、“兄”は席に向かう。
 一瞬たりとも退屈しない学校生活が始まる!

 ある算数の時間。
 計算式とは法則性さえ理解できれば、思ったほど苦労しないが、先に苦手意識をもちやすい科目のひとつ。
 先生は黒板に例題を書きだし、生徒に解説し始める。
「なので、二桁の数字を|筆算《ひっさん》するときは――」
 朝から体を動かしたからか、ささめの思考は妙にすっきりしていた。
 黒板の要点や、注意点をどんどん書き留めていき、
「シャーペン、切れちゃった」
 芯がなくなってしまい、ほんの数秒、書く手を止める。
 気を取り直してノートに目を向けるが、
『ゴロゴロゴロ……』
(「い、いつの間に!」)
 ささめとノートの間に、猫が寝転がっていた。
 学校近くに猫の集会所があるのか、人慣れした野良猫が、校舎に侵入することも多い。
 教室に隙間があれば、そこからぬるりと入ってしまう。
 ――どういう訳か、先生や友達に言及されたことがない。。
 まるで、|ささめだけが見えている《・・・・・・・・・・・》かのよう。
「次の小テストで出ますから、算数ドリルで復習してくださいね。次は引き算の場合で――」
(「あああ消さないでー!?」)
 やむなくノートの端に書き留めたところで、授業終了のチャイムが鳴った。

 ある家政科の時間。
 調理実習ということで、家庭科室に移るとエプロンを装着。
 本日の課題はホットケーキ! クリームやソースを添え、飾り付けるまでが作業工程となる。
「料理中は怪我や、火災など危険がいっぱいです。集中して作りましょう!」
「「「はーい」」」
 ささめと“兄”は同じ班で、他のメンバーと調理台を囲う。
 調理器具を並べていき、使う材料も手早く並べる。
「小腹が空いてきたところじゃ、ちゃっちゃと作っていくぞぅ」
 レシピを確かめつつテキパキと進めて、焼き担当を“兄”が、ささめはホイップ作りを行う。
「クリームがもこもこしてきた!」
 力いっぱい泡立て、跳ねたクリームがささめの鼻や頬に飛びつく。
 “兄”も綺麗な焼き目にご満悦な様子で、取り分けていった。
 仕上げの生クリームとチョコソースを添えたら――いざ実食。
「クリームも柔すぎず、固すぎず。ささめの成長を感じるのう」
「えへへぇ……って、同い年だからね!?」
 これもクラスメイトには日常茶飯事、漫才じみたやりとりに和やかな時間が過ぎていく。

 キーンコーン、カーンコーン。
 昼食を済ませて、それぞれ昼休みの自由時間に移る。
 お手洗いに行く途中で、ささめの爪先に何かが当たった。
「……また?」
 拾い上げたのは『ねこのかみさま』という文庫本と、不思議な猫のぬいぐるみ。
 表紙に描かれた猫と、ぬいぐるみが似ているので、熱心な愛読者がいるのかもしれない。
 その割に、ささめがよく拾うのだが――教室で持ち主を探しても、一様に|見たことがない《・・・・・・・》という。
(「大事にされてるみたいだし、なくして困ってるよね」)
 本は図書室へ、落とし物は落とし物BOXへ。どうぞ主の元へ帰れますように。

 ある日の夜。
「こ、怖すぎる……!」
 宿題のプリントを教室へ置き忘れ、ささめは密かに校内へ忍び込む。
 夜の学校は、なぜ廊下が永遠に続いている気がするのか?
 暗闇に飲み込まれる気がして、ありもしない想像が膨れていく。
 誰もいないはずなのに、息を潜め、自然と忍び足に……なのに。
(「だ、誰かに見られてる?」)
 ささめが足を止めると、一歩遅れて足音が聞こえてきた。
 なぜ? 誰もいないのに。足音がついてくる。
 ――振り返りたくない、でも安心したい。
 恐怖に抗いながら、ゆっくりと振り返った。

「ばぁ」

「びゃぁあああああああああ!!!!」
 心臓がこれでもかと縮み上がり、うっすら三途の川が見えた。
 卒倒しかけるささめに、「すまんすまん」と聞き覚えのある声。
 足音の正体――“兄”が顔の下から懐中電灯を照らしていた。
「|愉快な予感《おもしろくなりそう》……否、ささめ一人では心細いだろうと思うて、ついてきたのじゃ」
 悪気はない。お茶目な一面もご愛嬌。
 ――この日、六花ささめは『もう二度と忘れ物はしない』と決意する。

●七月某日
 春から夏にかけても、二人で教室を賑やかせた。
 プール授業に、“兄”が浮き輪とジュースを持ち込んで、先生に没収された件は同窓会での語り草になりそうだ。
 クラス演劇では、『ねこのかみさま』W主演に大抜擢。
 御伽好きの猫神を演じる“兄”は、“猫神が乗り移ったよう”と評され、猫神に憑かれた少女役のささめも“まるで少女自身だ”と周囲は不思議がった。
 ささめ自身も首を傾げているが、“兄”のほうはニンマリと笑みを浮かべるだけだったとか。

 不思議なことと言えば、もうひとつ。
 友達に誘われ、一時期は『不死の猫又』や『合わせ鏡』の噂を追っていた頃。
 合わせ鏡を試そうとして、見知らぬ若い“先生”から警告されたのだ。
「悪縁と結びついては危険です、決して未来を覗いてはなりません」
 |既視感のある《自分達とよく似た》風貌に、妙な説得力を覚えて、友達と相談して中止することに。
「合わせ鏡を実行した未来から来たんじゃろうな」と“兄”は笑ったが、ときたま校内で見かけたり、猫に囲まれていたりと真偽は不明だ。
 しかし悪縁を避けた影響か、ささめ達の日々は安穏としている。

 ささめが猫仕草・ごめん寝で午睡に浸り、どれだけ経ったか……肩をぽんぽん叩かれ、僅かに身動いだ。
「……、むにゃ」
「寝る子は育つが、寝ても学は身につかないのだ」
 それが先生の声だと気づき、慌てて体を起こすが時既に遅し。
 雰囲気はちょっと恐いが、裁量はおさらいクイズの結果で決まる。
「問題。耳の先が欠けた地域猫の通称は?」
「えと……さ、さくらねこ!」
 過去の授業内容さえ覚えていれば問題ない、“たまたま”だと判定されたようだ。
 居眠りを「よろしい」の一言で済ませて、本日の内容をまとめに入る。
 ――そんな一幕を思い出し、下校しながら“兄”が呵々と笑った。

「さくらねこ調査は楽しいじゃろうに。……今年の自由研究にするのも一興か?」
「それ、猫の集会所に行きたいだけだよね?」
 訝しむささめの視線も受け流し、
「儂らを無下にはせぬよ、さあ下見に往くぞ!」
 いつかのように“兄”が手を取り、ささめと二人、通学路を駆けていく。
🔵​🔵​🔵​🔵​🔵​🔵​🔵​🔵​🔵​🔵​🔵​🔵​🔴​🔴​🔴​🔴​🔴​🔴​ 成功

挿絵申請あり!

挿絵申請がありました! 承認/却下を選んでください。

挿絵イラスト